じゃんぐる公園TOPへ
今すぐブロガーになろう!
大分のカラーコンサルタント・イルドクルール大分の彩縫やのカラーのブログです。 今日も彩縫や目線で日常生活の中の色彩学、パーソナルカラー、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザインの話題をお伝えします。 HP:http://color-saihouya.p1.bindsite.jp/ 

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年11月29日

パソコンの色、大丈夫ですか?




http://www.felissimo.info/contents/500/zukan/index.html

フェリシモの500色の色鉛筆がアンコール発売されることになったようです。
私もすでに2セット持っていますが、使うのが勿体ないくらい。
見ているだけでもワクワクします♡

そして、サイトにはこんな注意書きが
「ご覧のパソコンの環境により、色の再現が異なる場合がございます。」


「異なる場合が・・・・」と優しく書いていますが、違っている場合のほうが多数派かもしれません。
そもそも、綺麗な色と正しい色は違います。
パソコンメーカーによって『キレイに見える』概念が違います。
そして、日々表示される色は劣化します。

ネット販売で買ったものが、来てみたら全く色が違っていたという経験はありませんか?

パソコン上で作った色の画像が、プリントアウトしたら全く違う色になっていたという経験はありませんか?


色にこだわるならば、その辺りの調整は必須になってくるでしょう。

  


Posted by 彩縫や at 15:55Comments(0)生活の中の色

2011年12月02日

食卓に美味しい色




半月ほど前の画像です。

一昨日,ブルーのスライム肉まんを載せたらいつもよりアクセス数が多かった当ブログ(^^;;)
色々な方から、『まずそう』『ホントに食べ物?』というお声を頂きました。

口に入れる瞬間まで、身体が拒否反応をしていて、口の中が「きっと不味い!」という先入観でいっぱいだった感覚は、ある意味いい経験になりました。
講座でのネタが一つ増えました。(笑)

食べてみると、それなりに美味しく頂きました(^o^)
でも、やっぱり変。
美味しい、不味いの感覚は『味覚』よりも、見た目の『視覚』が大きく関わっていることを肌で感じました。

さて、じゃあ美味しい色って?

一般的にはオレンジ色が食欲を増進させると言われています。
太古の昔から人間が食べていた穀物、木の実、果実などなど、多くのものは暖色系の色。
そして、温かい火の色であり、お日様の色。
心理的には、家族団らんや人との繋がりの色でもあります。

食卓は、青の波長が強い蛍光灯よりも、暖かみのある暖色系の電球のような色のほうが、お料理も美味しそうに見えます。

イタリア料理や中華料理のお店の赤いテーブルクロスにも意味があります。

穏やかで美味しい食卓になる一方、食べ過ぎ注意の色でもあるかもしれませんね(苦笑)お

オレンジ色から感じとれる味覚はどんな味でしょう? (^ ^)

画像の、ちょっとクールな黄色は「まだ熟していなくて酸っぱそう。(> ~ <;;)」

色は本当に色々なことを感じ取らせてくれます。

  


Posted by 彩縫や at 11:50Comments(0)生活の中の色

2011年07月03日

冬より辛いこの季節。




玄関先に置いている、樹齢?20年越えのオリヅルランです。
こうして、毎年新芽が出ては株分けをして、色々な方が貰ってくださいました。
今年のアースデイでは、クイズの景品にもなりました。 (笑)

植物は、どんどん育つ季節ですが、
私は辛い季節です。

この冬、風邪らしい風邪を引かずにすごしたのに、風邪を引いてしまいました。 ぐすん。
原因は、エアコン。

暑いのは嫌いですが、エアコンの風はもっと嫌いです。
だから、我が家がエアコンを使うのは、限界に達した時です。

一昨日、一日エアコンの風がかなりあたる環境で過ごしたら、やられました。
Gジャンを着込んでいたのですが、ダメでした。

さらに・・・
10年ほど前、原チャリで転けて肩を痛め、地道なリハビリを続けて元通りに動くまで2年近くかかったことがあったのですが、
それ以来、冬の寒さは大丈夫でも、エアコンにあたり続けると痛みとしびれに悩まされます。
ということで、ココ数日間は肩もバリバリにしびれています。

とほほ・・・。

こんな時は、爽やかなブルーと鎮痛効果がある薄いピンク色で過ごしたいと思います。

そして、、、
今日こそ、相方には赤は着せない!icon


ポチッとよろしくお願いしますicon
にほんブログ村 健康ブログ カラーセラピーへ
にほんブログ村

  


Posted by 彩縫や at 19:58Comments(0)生活の中の色

2011年02月19日

今朝の折込みチラシから、、、





寝心地にもこだわりました。 ・・・も大事ですが

インテリアの色による季節感も心理的には大事です。

とはいえ、まだまだ体感的には真冬の寒さが続くので、一見寒々しい広告ですが。(苦笑)


チラシを見て、ピンと来る方も多いであろうこちらのインテリアショップ
秋冬商品の提案色は、
暖かみや安心感を与える「ブラウン&オレンジ」でした。
そう、体感的に温かさを感じる色。

そして、店頭はもう春夏の提案色が並びます。
春夏・・・となると、フレッシュさや清涼感を感じる色調といったところでしょうか?

色彩心理的には,暖色系、寒色系の違いで体感温度が3℃ほど違うという研究データもあります。


2年半ほど前、今の家へ引っ越すのを良い機会に、、と古い家具やインテリア用品を処分し、イメージする色や素材感のものを探すのにずいぶんあちこちのショップをまわりました。
そう・・・イメージするものと季節があわなかったのです。

勿論、そうそう入れ替えない大型家具など年間を通しての定番色もありますが、季節によって色調やデザイン、素材感が入れ替わるものも多いので
自分にとって、季節によって使い分けるもの、そうでないものの選び方やお店に足を運ぶタイミングは結構重要です。  


Posted by 彩縫や at 09:03Comments(0)生活の中の色

2010年12月09日

目が痛い色





日々、慌ただしく過ごしていて、ブログのアップが追いついていない彩縫やです。

「ゆう」では、12月は自然食品の1割引セールになります。
先日、他のスタッフが作った文字を台紙に貼る。という任務を頼まれました。
グリーンの台紙に、蛍光色のオレンジ。 蛍光色の刺激にグリーンとの対比がとてもきつい。

私としては、本業柄文句の一つも言いたい所ですが、
なにぶん低予算で運営されているので、あるものでまかなってしまうのが「ゆう」の恐ろしい所。

久しぶりに目の奥と頭が痛くなりました。
ポスターとして遠目に見る分にはとても目立って良いのですが、こういう色の組み合わせにはやはり注意が必要です。

からだに悪い。(。>_<。。)

ご興味のある方は是非刺激を求めに?お越し下さい。
(勿論、自然食品も)  


Posted by 彩縫や at 05:15Comments(0)生活の中の色

2010年10月11日

こんなところにもLED




昨日は、福岡で講師のお仕事がありキャリーバッグに資料を詰め込み出かけました。

仕事後、いつものように(笑)キャリーバッグをゴロゴロ転がしながら天神でウィンドウウオッチングをして、大分駅前(ファミマ前)を22時に出るバスに間に合うように帰ってきました。

しかし・・・バスがこない。
??あらためて時刻表をみると、日祝日だけ、22時台のバスがない。 げっ(> <。)
しかも、旦那君をに助けを求めようにも出張中で大分にはいない。

急ぐ道のりでもないし、仕方がない。歩くか。。。。

と、タクシーの誘惑に惑わされつつ歩いたさ。

  注:お金がない訳ではありません。icon

7センチヒールのブーツを履いて、家まで約2キロ半を40分で。 あたしってえらい。

あ〜ぁ・・・子供の頃、免許を持たないがタクシー嫌いの父とよく歩かされたその名も、てくてく歩く「テクシー」
子供の頃は、なんて親父だiconって思っていたけれど、ちゃんと継承してしまったみたいです。(苦笑)


横目に見る客待ちタクシーのなかの数台のドアのフレームにLED

遠くからみても、ドアが開いている事がよくわかります。
仮に車道の隅を走るチャリなどが居たとしても、青い強い光は視認性がいいので、おそらく事故防止にも役立つのだと思います。

なるほどなぁ。

こんなタクシーがだんだん増えていくのでしょうか。  


Posted by 彩縫や at 17:51Comments(0)生活の中の色

2010年09月22日

日常になじむ色





大分バス「とよのくに」の新型車両です。

それまで見慣れたシートは、たしかグレーベースに柄の入ったものと、ブルーベースに猿やキノコなどといった大分の特産品がプリントされているもの。

大分市で暮らしていると、トリニータブルーをよく見かけます。建物やテキスタイル、看板、街のサイン。
気がつくと、ブルーを目にしては落ち着いている。 そんな気がします。

また、ブルー系の色は副交感神経を優位にするので、気持ちが落ち着いたり、時間経過をゆっくりに感じたりします。
一方赤系の色は交感神経を優位にするので、時間が早くすぎていくように思えたり、やや興奮状態になったりします。


福岡まで2時間強の旅、ゆったりくつろいで過ごせるのはどちらでしょう。
  
タグ :色彩心理


Posted by 彩縫や at 01:24Comments(0)生活の中の色

2010年06月20日

べに花





昨日は、午前中府内五番街などで開催されたエコイベントにアースデイおおいたのメンバーの一人として、お手伝い参加。
午後は、別な用事が入っていてお昼頃までしか居る事が出来なかったので、今回は出店ではなくて、お手伝いです。

といっても、午前中の人出は少なく・・・
アースデイらしく?ゆる〜く時間を過ごしました。

事前には天気が随分心配されましたが、さすがアースデイ?
念ずれば叶う? 信じるものは救われる?
晴れると決めたら晴れるんです(笑)

午後の用事が済んだ頃には、アースデイおおいたが参加したイベントも終了していて、さて・・とより道をしつつバス停に向かうとパルコ前に出ている花屋さんに目が留まり、買った紅花。

なんとこれで300円!

丈を短くしてしまうのももったいなく、今は玄関を彩っています。

花がある生活は、ココロを穏やかにしてくれます。

オレンジの花は、気持ちを上げてくれて元気になれます。

飾る場所などを考えると、ピンクのミニバラに目がいくところですが、昨日はオレンジ。
自分の直感には素直に従います。(^^)

それは、自分にとって(この家にとって?)必要な色だから。


こんなところでも色は活躍しています。
  


Posted by 彩縫や at 08:34Comments(2)生活の中の色

2010年06月13日

LED電球

ダイニングの電球が切れてしまったので、思い切ってLED電球に変えてみました。
だいぶ価格が下がったとはいえまだまだ高い(-_-メ)

リビングの電気をつけるのは一日あたり多く見積もっても5時間。40000時間持つらしいので、8000日・・約22年。(^_^;)

なーんて気の長いでしょ。
ついでに、お風呂場を昼白色にしてしまって、やっぱり電球色にすればよかったとちょっと後悔(ーー;)

光の色や明るさでで雰囲気ががらっと変わるので、電球選びは慎重に。
  

Posted by 彩縫や at 20:53Comments(0)生活の中の色

2009年09月09日

白物家電のカラー

土曜日の朝日新聞に「白物家電カラーで勝負」という記事が載っていました。

白物家電・・・といえば清潔感を連想する白やシルバーが定番だったのは今やむかし。

最近、炊飯器や冷蔵庫といった「白物家電」やデジタル製品で鮮やかな色が流行っていて
白物家電では赤が売れ、ファッション重視のデジタル製品はゴールドやピンクに人気が集まっているそうである。

確かに、最近家電量販店はカラフルicon

インテリア雑貨関係のSHOPにも、ビビットなピンクやグリーン、赤、パープルといった極彩色が並ぶ。

かつて、バブルの頃はモノトーン、崩壊後の不透明な時代には透明感のある色が好まれた。
そして、穏やかなアースカラーが流行った時代も・・・


今シーズン、ファッションの世界も80年代を回帰させるようなデザインが多く打出され、流行色も赤や黒が予想されている。

政権交代が起り、時代も転換点に来ている様子。


色は時代を映す鏡。


まだまだ将来への不安や不信感は募るばかりだけれど、景気が好転する予兆である事を願うばかりである。  


Posted by 彩縫や at 01:25Comments(0)生活の中の色

2009年08月07日

今朝の風景

このところ朝一番で空を見上げることがなくすごしていました。

梅雨明けしたというのに、夏本番らしくないお天気が続いています。

今朝はとても眩しい日差しです。


今日は暑くなりそうです。


  

Posted by 彩縫や at 08:10Comments(0)生活の中の色

2009年07月05日

夏のSALE! 

7月になったとたん、早くも夏物のSALEが始まりました。

洋服縫いもしている私としては、夏本番を待たずにあっという間に赤札になってしまうのは、なんだか悲しいのですが

イチ消費者としては、やはりちょっと嬉しかったり・・・とやや複雑な心境でいます。


さて・・・SALEが始まると、多くの店で赤い[SALE]の文字が目立ちます。

何故、赤か。。。

赤は、エネルギッシュな興奮色であり、欲求を駆り立てる色でもあり、時として冷静な判断力を衰えさせもします。

ついつい、勢いで買ったiconという経験はないでしょうか。

もし、[SALE]が深い青だったらどうでしょうか?
きっと、冷静にどうするか吟味するかとおもいます。


ちなみに、JISによる安全色の規定では、赤はもっとも注意を要する「防火、禁止、停止」で使われます。

それだけ目を引く色でもあるのです。


色に惑わされず、お得なお買い物をしましょうicon


ちなみに、ついつい買ってしまうSALEの時は、後から「失敗した色・デザイン」が起こりがちです。
そんな時も、パーソナルカラーが役立ちます。

自分に似合う色を知っていれば、勢いで買ってしまうこともない。
自分の色めがけて、行けばいいのですicon

パーソナルカラーは、無駄買いをしないECOiconでもあるのです。

これを機に、ぜひ自分のパーソナルカラーを知ってみてはいかがでしょうか。


お問い合わせ先

saihouya@docomo.ne.jp


お待ちしています。

  


Posted by 彩縫や at 19:49Comments(0)生活の中の色

2009年03月16日

春の日差しの中で

 今日は朝からとても穏やかな春の日差しです。

先日から、何処からともなく「蛍の光」流れてきます。

きっとどこかの吹奏楽部かなにかの、卒業式の練習でしょうか。。。

春ですねぇ・・・


少し前から、時々ぶり返す寒さになかなか花が開かなかったもくせいの花が咲きました。

甘い香りがほんのりベランダに広がっています。

少し黄味がかった白は、パーソナルカラーでのスプリングカラーの白。

白も季節によって変化します。



まりあも心地よさそうに日光浴です。   

Posted by 彩縫や at 11:16Comments(0)生活の中の色

2009年03月14日

ホワイトデーの色

今日はホワイトデーicon

バレンタインデー商品を売る多くの売り場ではピンクのディスプレイが多く

最近は、以前の「愛の告白」という熱い思いは薄らいでいるものの、赤やピンクは情熱的な気分にさせてくれます。


一方、ホワイトデーの売り場といえば、水色で飾られた売り場が多かったようです。

一部、きみどり色を使っている売り場もありますが、いずれも爽やかで穏やかな空気が漂っているように思えます。

男性がお返しをする日がそもそもの始まりだったと思うのですが、お客様の大半は女性ですicon

「愛の返事」というよりは、「ありがとう♪」とか「これからもよろしくね♪」といった、明るいコミュニケーションツールとしての意味合いが強いのかな?ということが、そんなディスプレイの色からも垣間見えます。




  


Posted by 彩縫や at 08:36Comments(0)生活の中の色

2009年03月10日

今日の気分は・・・

昨日、今日とフォーマルブラックのジャケットを3枚仕上げ夕方納品。

その足で、いつまでも治らないノドを見てもらいについにアレルギー科デビューicon
肺のレントゲンと肺活量は異常なし。
念の為の各種ウィルスとアレルギー検査結果は後日。

けれども、何らかのアレルギーはあるでしょうね。とのことで炎症を抑える薬とアレルギーの薬が処方されました。。。


帰りに寄ったスーパーで今日はコーラルピンクとオフホワイトのコンビのバラに目が止まりました。


さて・・・・心情やいかに。。。。

いつもの私よりは、すこし Help me ~icon モードかも  

Posted by 彩縫や at 21:34Comments(0)生活の中の色

2008年11月28日

持ち物 チェック!



色彩を意識して生活するようになって、身の回りの景色が随分変化しました。


昔の私なら、カバンの中身全て真黒だったと思います。

もちろん、色を選ぶことは潜在意識の現われでもあるので、心身のどこかが求めていた色であることにはかわりなかったのでしょうが

色を意識して、自分の心身の状態の変化を感じ取るまたは、気持ちを上げるiconようになって

私の場合、身の回りから段々真黒がなくなってきました。

気がつけば、オフホワイト。

もちろん、似合う色でもあるのですが、私の場合感情の変化に捕らわれずに気持ちを上げていられるから

色物は、その時々の心境の変化によって、傍に置きたい置きたくないの感情が激しいので、長く持つものは白にしました。


ちなみに、私の肌色や個性をもっとも綺麗に見せ引き立たせてくれるiconベストカラーはラズベリー(蘇芳)という深みのある赤。

私のパーソナルカラーの中の一つです。

でも、こちらは心身ともに元気じゃないとちょっと身につけるのに戸惑います。


ブランディングカラーは「紫」。

ブランディングカラーとは、企業で言うコーポレートカラーや商品のコンセプトカラーのようなもの。

私自身の主観や好みではなく、客観的に「私」をイメージした時に私を表現する、もっとも「私らしい色」

師匠とカラー仲間の一致した意見です。

生活の端々に取り入れられていきます。

本音をいえば、「紫」じゃなくてもうちょっと洒落た色名がいいのですが、JIS慣用色名でもやっぱり「紫」or「パープル」


色は自己表現であり、自己演出。

この2色は、私を演出する2Topのようなものですicon

色を生活に効果的に採り入れることで、心豊かに生活することも出来ます。


なんとなく使ってしまえばそれまでですが、色は使い方次第で沢山の力を持っています。


にほんブログ村 デザインブログ 色彩・カラーへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ


  


Posted by 彩縫や at 12:08Comments(0)生活の中の色

2008年11月04日

水色のランドセル?

私が子供の頃はランドセルと言えば男の子は、女の子は。と決まっていた

クラリーノなる少々軽量なランドセルが出始めた時代(だったとおもう)すこし鮮やかで明るめの赤いランドセルが多かった時代

私のランドセルは、祖母が買ってくれた本皮の渋ーい赤のランドセル。

大人になってみればかっこよかったな~と思うのだが、当時はみんなより少し地味な色が嫌だった。

そのランドセルも、成長が早かった私が5年生の時「大木に蝉が止まっているみたいだからそろそろやめようか」の母の一言で背負うのを止めた。
・・・ひどい母親だ。icon


月日は流れ・・・わたしはDINKS街道まっしぐらで生活しているが、人並みに甥っ子や姪っ子はいる。

放浪の転勤族私は、もう何年も姪っ子に会っていないのだが、その姪っ子が来年小学校に上がるという

彼女が選んだランドセルの色は「水色icon

姪っ子の母親である妹曰く、

「おとなしそうなくせに、個性が強いのよね~」icon

彼女の上には高校三年のおお兄ちゃん、高校1年のちい兄ちゃん、中学2年の姉ちゃんがいる。

4人目の子供にして一番手を焼いたicon・・・らしい。


もうすぐ、店頭にはカラフルなランドセルが並び始める。

昔より、個性や趣向が尊重されるようになったのだろうか?と、なんだか不思議な気分でカラフルなランドセルを眺める。


彼女がどうして水色にこだわったのかゆっくり考えてみようと思う。

  


Posted by 彩縫や at 10:42Comments(0)生活の中の色

2008年10月11日

最近のママと色

ベビー用品の広告や商品といえば、一般的に柔らかいパステル調の色目が多いものだが

先日、「コンビ」の新聞の全面広告をみて目が点icon になった。

http://www.combibaby.com/present/morecombi/index.html?bn=tsd_1

私自身は、子育て経験はないので周囲から目線ではあるが、

自分の親族を含め、ママになると自分のオシャレそっちのけでママ業を頑張っている方がおおいイメージがあるのだけれど、最近はママになっても、ちゃんとオシャレをしている特に若いママを見かける。

そんなママさんたちには、とても魅力的な広告だろう。


もちろん、ママでもちゃんとオシャレを楽しめる気持ちの余裕は大事なことだと思うが

子供の心の成長にとっては、やはり「らしい色」というのはある気がする。


以前、いつも黒っぽいクールな色の服ばかり着ているママが、柔らかいピンクの服を着るようになったら、子供に笑顔が増えた。
という話を聞いたことがある。


色は心身に大きく影響を及ぼすからこそ、オトナの趣味・趣向だけでなく

子供の心の成長や豊かな感受性を育てる為にどんな色がいいか考えることも大事じゃないかと思う。



  


Posted by 彩縫や at 12:13Comments(0)生活の中の色

2008年10月06日

いろいろ リボン運動

一昨日、ピンクリボンのお話をしましたが

ピンクリボンに関するHPを探していたら、色々あるんですね。。。

リボン運動。icon

興味深かったので、書き出してみました。

ホワイトリボン
 ・世界の貧困問題「ほっとけない世界の貧しさ」運動
 ・同性愛者への理解を深める

赤いリボン 
 ・ストップHIV運動

オレンジリボン
 ・反人種差別に関する運動

黄色いリボン
 ・アメリカの9・11テロ以降の平和を願う運動
 ・日本: 海外で活動する自衛官の安全を願う
 ・アメリカ: 出征した兵士の無事を祈り、帰還を願う
 ・ガン撲滅キャンペーン

グリーンリボン
 ・森林・熱帯雨林の保護

ブルーリボン
 ・拉致被害者の生存と救出を願う運動
 ・子供の健康支援運動
 ・津波被害者支援

バイオレットリボン
 ・ホジキン病(ガンの一種)患者の生活改善

パープルリボン 
 ・個人間暴力、虐待防止と啓発を目的とした運動
 ・肺病患者(喘息や肺がん)の予防・撲滅
 ・動物虐待による動物の保護

シルバーリボン
 ・脳に障がいがある人への偏見をなくす

ブラックリボン
 ・インターネットにおいて人々の間の情報及び考えの自由な交換を訴える運動

そら色リボン 
 ・性同一性障がい者への理解

金色リボン 
 ・母乳育児の保護推進支援 


などなど・・・これすらごく一部でいろいろです。

知っていたもの、知らなかったもの。

世の中には様々な問題があって、様々な活動をしている人がいる。

自分に振り返って、自分には何ができるだろうか。と考えてみたり。

どうして、この色を旗印にしたのだろう。・・・・こんなことから世の中の色に対するイメージを紐解いてみるのも興味深いものです。






   
タグ :リボン運動


Posted by 彩縫や at 00:25Comments(1)生活の中の色

2008年08月07日

久しぶりの曇りですが・・・

iconicon油断は禁物です。icon

友人がネット通販で大量入手したのを分けてもらった紫外線チェッカー

紫外線が当たっていないと全体が白いのですが、紫外線が当たると
  1分も経たない・・・あっという間に淵と上部の太陽マークがピンク色になってしまいます。

 Highicon Highicon

  icon icon icon
                                                                
   気をつけなければなりません。



 
  ちなみに裏面はこんな感じ。
 
  鏡が埋め込まれています。

  白かったのがこんなにピンクに~icon  

Posted by 彩縫や at 13:37Comments(0)生活の中の色