大分のカラーコンサルタント・イルドクルール大分の彩縫やのカラーのブログです。 今日も彩縫や目線で日常生活の中の色彩学、パーソナルカラー、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザインの話題をお伝えします。 HP:http://color-saihouya.p1.bindsite.jp/ 

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2012年07月13日

ブルーシートは何故ブルー?

豪雨で、被災された方々や今もなお不安な生活を余儀なくされている方々、お見舞い申し上げます。
ひとたび、自然界が猛威を振るうと人間は本当になす術がない事を目の当たりにさせられます。

先週、日田を襲った豪雨のあとに通った大分自動車道沿いも、崩落したのか所々にブルーシートに覆われた場所がありました。
土壌の雨よけ、屋根などの雨よけ、敷物、何かをくるむためのものとして、汎用されている『ブルーシート』
なぜ、ブルーなのか?とふと思いました。

多くの場合「ブルー」

ネットなどで情報を集めれば諸説出てきます
ブルーの塗料が比較的安価だったから。
空の色に近く溶け込むから・・・・

私なりに一番しっくり来たのが、「視認性が高い。」
空の色にしては、鮮やかすぎる。
深みのあるグリーン、ブラウン、イエロー系が多い自然界の中、土や木を扱う現場の場合、色の対比として鮮やかなブルーは視認性が高い。
危険箇所を示すものとしての役割は果たしているのではないかと思います。

また、色彩心理的側面で言うと、暖色系が交感神経を刺激し、心身を興奮状態にするのに対して、ブルー系は鎮静色。多くの場合工事現場などで使われる時に、ミスを犯しにくい色という事もできるのかもしれません。

ただ、お花見や自然散策中の休憩やお弁当を食べるためのシートとしての活用方法としては、、ブルーの反射が周囲の景観の美しい色彩の邪魔をしたり、 お花見弁当などの食べ物の色を不味そうに見せるのではないかとも思います。
春のお花見シーズンに桜並木から視線を落とすと、ブルーシートが並んでいる風景は興ざめしてしまいます。







  

Posted by 彩縫や at 20:43Comments(0)世の中の色

2011年07月09日

旅にでようか、、、、





ep・・・西鉄高速バスのポケットに入っているフリーペーパー

今月の特集は、「旅に出よう」
少しノスタルジックな表紙デザインは、観光地を巡るだけでない独自の目的意識や生き方を感じさせる旅を連想させる。

実際の特集にあげられているお二人もそれぞれ人生の中の旅を語っている。

表紙を見ていたら、無性に旅に出たくなった。

  


Posted by 彩縫や at 01:54Comments(0)世の中の色

2011年02月28日

ニッポンの夜景




こちらは以前撮った別府駅前通りの夜景です。

昨日テレビで見たことなのですが。。。。

ニッポンの夜景は、ニューヨークやパリ・・世界的に見てその色がちがう。
と大規模なビルや商業施設を手がける著名な照明デザイナーさんが言っていました。

へぇ〜と思わずびっくり。

その原因は、「自動販売機」
街中にあふれる自動販売機の照明が上空から見た街の色を変えているのだと。
だから、ニッポンの夜景は青白い。

確かに、自動販売機のやたらまぶしい蛍光灯の光に暖かみは感じない。

けれど、多くの批判をうけながらも多くの物語や歌詞のなかで,暗闇の中で明るく照らされている自動販売機が情緒的に描かれているのもまた事実。

街中で、これだけの自動販売機がある国は日本だけで、自動販売機の明かりに救われる想いを感じた事がある人も沢山いる。

ある意味、日本独特の文化となっているのかもしれない。

街の色さえ変える自動販売機。
薄型化したり省エネ化したり、どんどん便利な機能がついたり、、、と進化を続けているけれども、
LEDなどの照明技術も進化している中で、いつかそのニッポンの夜景の色を変える日もくるのだろうか?

とおおいたのささやかな夜景を眺めながら、そんな感想を持ちました。



  


Posted by 彩縫や at 07:45Comments(3)世の中の色

2010年12月22日

なにもこんなに並べなくったって・・・




今日、信号で停車したときすごーく気になったもの。

某所にならんでいた看板。

この業界さんにありがちなパターンなのですが、こんなに並べる意味が分かりません。

お客さんの気を引いて、血圧をあげたいのか?

う〜ん。プラスイメージになっているとは思えません。  

Posted by 彩縫や at 23:46Comments(2)世の中の色

2010年10月06日

ピンクリボン




今日、西鉄グランドホテルの前でみかけました。
今月は、ピンクリボン運動強化月間です。

ついつい先の延ばしにしてしまうのですが、検査をしなきゃな。とあらためておもいます。

今や、乳がんの発症率は女性の16人に1人の割合だと言われています。
冷静に考えると、自分の身の回りでもそのくらいの確率かもしれません。
決して人ごとではない。

サイトを検索していたら、こんなキャンペーンを見つけました



http://www.j-posh.com/oita.htm

ピンクは、女性ホルモンを活性化する色、愛情の色、女性性の色。癒しの色。。。。
ピンクという色選びにも納得です。

  


Posted by 彩縫や at 00:30Comments(0)世の中の色

2010年09月03日

ゴールドリボン





1日、グランシアタで開催された「チャリティーコンサート2010in大分」に行ってきました。

ロビーで小間希美さんの絵の展示をする為のスタッフとして。

午後、準備の為に会場へ。思ったよりも早く仕事が終わったので、主催者であるアフラックの方のお話が聞けたり、会場に展示してあった小児がんなどの子供達が作った作品やコメントを思わずぐっとこみ上げてくるものを押さえながら、ゆっくり読むことができました。

希美さんもそうですが、生きるチカラ・・・生きたいと思うチカラのエネルギーの強さというのは、本当にすごいパワーを持っているのだなと感じました。




作品展は、9月2日〜9月8日 OBS大分放送本社ロビー
     9月9日〜9月17日 豊和銀行本店ロビー

にて、展示されています。


ゴールド・・・輝き、聖なるもの、内在する大いなる宝。


みんなの絵は、とても生命力があふれています。



  

Posted by 彩縫や at 00:36Comments(0)世の中の色

2010年08月25日

今日は何の日?





チキンラーメンの日だそうです。

ひよこちゃんを見ただけで、「チキンラーメン」という商品が想像出来てしまう、象徴的なキャラクターです。
時代の変化とともに微妙にデザインが変わっているという話も耳にしたことがありますが、

キャラクターとパッケージの色のイメージで商品がイメージできる。

これも一つの色彩戦略の勝利なのかもしれません。
  


Posted by 彩縫や at 02:27Comments(0)世の中の色

2009年06月23日

らしい色・・・コーポレートカラー

多くの企業には、コーポレートカラーというものがあります。

その企業のイメージを表現する為の色。
ロゴや看板、パッケージや、社外向け資料等々様々な場面で使われます。

NTTドコモは昨年、ロゴと共に「赤」に一新しました。
民営化され、郵便局は「オレンジ」、ゆうちょ銀行は「グリーン」、かんぽは「ブルー」

大分で言うと、トキハはロゴをはじめブルーを使い、ジャスコは赤紫が思い浮かぶでしょう。。。

ファミリーレストランのジョイフルは赤。

黄色地に赤い看板。  その2色のイメージが同化して、オレンジ?と感じている人もいるでしょう。

さて・・・
入手した、従来の会社の封筒。

一目で、ジョイフルさんのものと分かります。

家族や仲間と和気藹々食事を楽しむ場。

黄色~オレンジ~赤 というのはとてもイメージしやすいカラーだと思います。

清潔感を感じさせる白地にコーポレートカラーの赤いロゴ。





で・・・・たまたま入手した、リニューアル(?)版の封筒。

思わず、何処のものかと一瞬?????

この封筒から、ジョイフルをイメージするのは、とても困難だと思います。

な・・・なにがあったの?

と思わず言ってしまいましたicon


個人で使うものならば、デザイン重視や好みを全面に出すのは個性の表現なのでもちろんOK!

けれど、お店や企業、「公」のものは、「~らしい」そんな一般化されたイメージを大事にすることが大事です。

もし、イメージ一新を狙うなら、全てのツールを変えなければちぐはぐになるだけだと思います。



些細なものでも、企業からリリースされるものはその会社の顔。

たかが色・・・・されど色。イメージ戦略上、色はとても大事なものです。  


Posted by 彩縫や at 14:19Comments(0)世の中の色

2009年05月01日

ロゴマーク



商品のイメージ戦略として、パッケージやロゴマークのデザインや色はとても大事です。

ご存知、アクアクララ

写真では分かりにくいのですが、白地に澄んだブルーのグラデーション。水中の気泡のデザインもあいまって

とても清涼感があって、きれいな水を連想させます。

でももしも、それだけだったら海のものでも通用します。 マリングッズとか・・・


「美味しい水」を連想させるのに緑の葉っぱから滴る水がポイントじゃないかと思いました。

水の源流は森にあります。

広葉樹の豊かな森から湧き出した水が、全ての生き物の命を支える水になります。


そんなことを感じたデザインでした。



  


Posted by 彩縫や at 12:01Comments(0)世の中の色

2009年02月13日

バレンタインデーの後に・・・韓国編

今朝テレビを見ていたら、お隣韓国の記念日の話をしていた。

日本では、明日のバレンタインデー 
 元々は、女性が男性に愛の告白をする日。icon

そして、ひと月後の3月14日はホワイトデーiconicon
 ちなみに白は、奉仕の色でもある。 
で、めでたしめでたし・・・となるのだが、韓国ではその続きがあるらしい。

4月14日 ブラックデー
 バレンタインデーやホワイトデーの後、恋人が出来なかった人達が黒い服を着て、チャジャン麺(韓国の黒い麺料理)やコーヒーを飲食して、同じ者(ソロ)同士慰めあい、新たな愛を見つける・・・。というものicon

自虐的に打ちひしがれるには、黒は適色かもしれないけれど・・・icon

日本でも、喪服を着た女性は美しいといわれるけれど・・・・・


そこで終わらないのが、韓国の凄いところ?

更に更に、そのひと月後 

5月14日 イエローデー
 ブラックデーが過ぎてなお・・・恋人が出来なかった人は、黄色い服を着てカレーを食べないと、一生独り・・・・・らしい。icon

 この日のテーマカラーを黄色にしたのは、とても興味深いところではあるが・・・・・何故カレー?  


Posted by 彩縫や at 11:03Comments(2)世の中の色

2008年12月24日

クリスマスの色

 今日は、クリスマスイヴです。

サンタクロースを待ちわびている子供達はドキドキの一日を過ごすのでしょうかicon

妹夫婦の家には、高3、高1、中2そして、6歳の末っ子がいます。

今は遠く離れた土地で暮らしているので、暫らく会っていませんが、

上の子達が小さい頃、クリスマスになると子供が寝静まった深夜、義弟がわざわざ外に出てサンタの格好をしてプレゼントを抱えて家に入り枕元に置くというなんとも凝った儀式を毎年していたようです。

時には、不審者と間違えられたりもしていたようですが・・・icon

そのうち、ひとりバレ・・・ふたりバレ・・・・

今は、末っ子のために家族5人で、サンタさんくるといいね~iconと言っているのでしょうかicon



クリスマスに使われている色も諸説ありますが、

緑は、
キリストが十字架に架けられたとき、かぶっていたヒイラギの冠
ヒイラギの棘はキリストの受難を表し、西洋では魔よけとされていたそうです。
クリスマスツリーに使われるモミの木は十字架のように枝が広がっているので聖なる緑の木ともいわれ、これらの木は常緑樹で永遠の象徴とも言われています。

赤は、
ヒイラギの赤い実、キリストの血

白は、純潔、潔白。
  色彩心理学で白は、奉仕の色でもあります。

ゴールドは、
キリストの誕生を3人の賢者に、神が東の空の彗星をもってキリストの場所を教えたことに由来するといわれているようです。

クリスマスの色から、クリスマスのルーツを紐解いてみるのも面白いものです。

ちなみに、サンタクロースの赤い服はコカ・コーラ社がクリスマスシーズンの広告にコーポレートカラーの赤を使って衣装を作ったことが始まりのようです。

最近、勢力を伸ばしているブルーの電飾は、LEDの普及によるもので昔のツリーにはあまりなかった色ですよね。

今朝は爽やかな日の出でしたが、雲が段々広がってきました。

雪もなければ星空もない・・・・

空だけはちょっと寂しいクリスマスになりそうです。

サンタクロースの皆様、頑張ってくださいねiconicon  


Posted by 彩縫や at 11:35Comments(0)世の中の色

2008年11月04日

オレンジリボンキャンペーン

先月・・10月はピンクリボン(乳がん撲滅と早期検診の啓蒙)キャンペーン月間でした
街のあちこちでピンクのリボンを見ることができました。

今月は、オレンジリボンキャンペーン月間だそうです。
http://www.orangeribbon.jp/index.php

児童虐待の犠牲者となってしまった子供の追悼と児童虐待防止推進のキャンペーンだそうです。

日々、児童虐待の悲しい事件が報道されます。

オレンジのリボンを見かけた時は、少し足を止めて関心を持とうと思います。

子供の頃心に負った傷は、深く深く将来にわたって影響を及ぼすと聞いたことがあります。

沢山の人が、関心を持つことで悲しい子供がひとりでも少なくなりますように・・・


オレンジは愛情欲求の色でもあります。





  


Posted by 彩縫や at 14:25Comments(2)世の中の色

2008年10月04日

ピンクリボン運動

 
 10月は各地でピンクリボン運動のイベントが行われるようです。

     http://pinkribbon.yahoo.co.jp/


 幸いにして私はまだ大丈夫ですが、他人事ではありません。

 健康にしているとついつい先延ばしにしてしまうのですが、

 検診にも行かなければ・・・と思っています。



遠方に住んでいる年下の友人が、長年乳がんと闘っています。

彼女は、体中に転移を繰り返し悪魔は脳にまで達しています。

おそらく、脳神経に影響を及ぼしてしまっているのでしょう、会話のつながりや感情をコントロールできなくなってしまっています。

最後に話したのは半年前。

その2年ほど前に彼女の旦那は他に女を作って出て行き、唯一の支えだった愛犬が亡くなってしまったと、泣きながら深夜に電話をかけてきました。

慰めの言葉すら見つからず、約2時間支離滅裂な彼女の言葉をただ「うん、うん」と聞いてあげることしかできませんでした。


そして、ようやく落着いてきた彼女は突然、電話を切ってしまいました。

それっきり、彼女から電話はかかってきません。

ピンクリボンキティを毎日眺めながら、彼女はどうしているだろうか?と気になりながら

あまりに平和に暮らせている自分から、彼女に「最近どう?」と電話をかける勇気もなく

ただ、彼女からの電話を待っている。

「大丈夫」とも「頑張って」とも もう充分闘っている彼女に向けての励ましの言葉なんて、何一つもっていないのに。

つくづく、自分は弱い人間だなぁと思います。



少しでも安らかな気持ちでいて欲しい。

そんな風に、日々祈っています。

ピンクは女性性の色、愛情の色、安らぎの色・・・・少しでも彼女の目に留まりますように。




  


Posted by 彩縫や at 01:18Comments(0)世の中の色

2008年07月09日

G8 サミット

私は決して政治・経済通ではありません。

ただ、政治や国際会議の場ではそれぞれの利益や思惑で物事が運んでいるんだろうな。

とは感じています。

それに限らず、事件の犯人やいわゆる「渦中の人」がどんな色を身につけているかつい気になってしまいます。



私が注目したのは各国首脳のネクタイ icon

古くは、故ケネディ元大統領が大統領選挙でネクタイの色を効果的に使いイメージアップをはかり当選につながる要因を作ったというのは有名な話です。

その後、多くの政治家がイメージアップのためにネクタイを効果的に使っているといわれています。

安倍前総理の青、自民党の谷垣氏の黄色、鈴木宗男氏の緑、海部元総理の水玉・・・。

今回は全体的にハードな印象のネクタイが多いですね。

赤がお一人(確かロシア首相)、黒がお一人、あとは紺系の無地に近いものが多いようです。

ブッシュ大統領はロイヤルブルーに近い鮮やかなブルーでした。

赤は主張や攻めの色。

紺系は冷静沈着。

黒は本心を隠し

福田総理のグレーは優柔不断、迷い。    ・・・・考えすぎでしょうか。



ちなみに福田総理の奥様の確か初日のお着物は控えめな綺麗な水色。

水色は、コミュニケーションをはかるのに効果的といわれています。

時に、色はココロを映し出す鏡。
さて、大分の教育現場を揺るがす問題。 当事者が表に出ることはあまりないでしょうがそのとき彼らはどんな色を見せてくれるのだろうか。

  

Posted by 彩縫や at 11:25Comments(0)世の中の色