大分のカラーコンサルタント・イルドクルール大分の彩縫やのカラーのブログです。
今日も彩縫や目線で日常生活の中の色彩学、パーソナルカラー、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザインの話題をお伝えします。 HP:http://color-saihouya.p1.bindsite.jp/
2012年01月03日
見た目は大事です。
回転寿し業界で勢力を伸ばしている「スシロー」に先日行って来ました。
回っているお皿は、全て黄色。
ふむふむ。
食べ物を美味しく感じるかどうかの要素の中に『見た目の色』は重要な役割を持っています。
先日話題になった、スライム君の水色の肉まんがどうしても美味しそうに見えなかったのは、その最たる事例ではないでしょうか?
で、何でスシローのお皿?
食べ物そのものの鮮度による色はもちろんですが、その食べ物と直接接する『器』の色はとても重要な役割を持っています。
色には、『同化』や『対比』といった効果があり、その色をより鮮やかに、際立たせてみせたり、よりくすんで、周囲の色にとけ込んでみえるといった現象があります。
なので、食の中に見た目の美しさを楽しむ文化のあるフレンチや和食のような世界では、その器も大事な食材の一つとも考えられています。
さて、この黄色いお皿は効果的なのか否か?
今回は、比較対象が無いので、このあたりで(^ ^)
タグ :食べ物は見た目も大事
2012年01月02日
ことしもおせち
二日も夜になるとぼちぼちおせちも飽きてきました。
なんて、贅沢を言っちゃいけない。
今年は、見事に作りませんでした。
作ったのは、紅白なますぐらい。
結婚以来19年、一度もサボらなかった、昆布巻きや煮しめ他数々の料理のお重詰めを放棄してみました。(笑)
今年は、昨年に続き菜食料理の姫野先生のところでおせち作り会に参加。
といっても、酷い風邪をひいてしまっていたので後半顔をだしてちょこっとお手伝いをしたぐらい。
なので、ほんとうに作っていません。
と、自慢しちゃいけない f^_^;;
でも、いろいろな意味で「頑張る」ことを「ねばならない」を手放す自分もいいものだな。
とちょっと思ったりもしています。
こんなところでかい!
ということで、とてもベジタリアンなお正月。
普通のおせちと変わらない見栄えや色映えですが、肉っぽく、魚っぽくみえる食材はすべて「もどき」です。
これで、かなりカロリーoffしているはずです。
今年の目標は、7年前に着ていたジーンズいや、いまはデニムというのか。。
を再び着れるようになること。
長い道のりですが、楽しみながらがんばります。
タグ :おせち
2011年11月30日
ブルーは食欲を減退させる色
時々、ダイエットに効くと話題になるブルー。
ランチョッンマットをブルーにしましょう。 とか
ブルーの眼鏡をかけて食事をする。とか・・
いろいろなことを考える方がいます。
昨日ファミリーマートが100万個限定で発売したスライム肉まん。
せっかくなので、勇気を出して買ってみました。
う〜ん。 レジ脇の蒸し器のなかで並び微笑む姿はかなりインパクトがあり、不気味。
食いしん坊の私でさえ、眺めれば眺めるほど、食欲が減退していきます。
おとぼけな顔とブルーのダブルパンチ

人間の集合的無意識として、「ブルーの食べ物は滅多に無いから危険かも。」とインプットされているのでしょうか。。。

う〜ん。
自分の身体がどんな生理的反応をするか、実験してみたい方はファミマへGO

まだ食べていませんが、味は、、、いいらしいです。
2011年10月17日
添加物の入っていない色
バジルペーストです。
左側の瓶は、ミモザさんに分けてもらったもの。
ミモザガーデンの無農薬のバジルとオリーブオイル、ガーリック、松の実を合わせペースト状にしています。
もちろん、着色料、添加物は一切入っていません。
だから、空気の触れた部分のバジルが酸化(?)して黒く変色します。
右の背の高い瓶は、彩縫や製。
ミモザさんにいただいたフレッシュバジルに多めのオリーブオイルと、塩麹をあわせたものです。
オリーブオイルが多い分、表面に油膜が張られるのであまり変色していません。
モノによってですが、市販の保存料や着色料をつかったものは、変色しくく見た目の色が異様にキレイだったりします。
けれど、身体にはどうなのか?
自然だからこそ色は変化する。 色は変化して当たり前。
綺麗な色もいいけれど、そんな実は当たり前の色への価値観も大事なのかもしれません。
2011年10月16日
手前味噌♪
手前味噌・・・自画自賛すること。自分の家で作った味噌を自慢すること。
よく言ったものです(^^;;)
丁度一年前、友人に作ってみないかと誘われて味噌作りデビューしました。
順調に熟成し、自画自賛しながら美味しく頂きました。
そして、一年後の仕込みまで間に合いそうも無かったので、あまり味噌作りをしないとも言われる真夏に米麹1キロ分の味噌を仕込み、、、(写真手前左)
まだまだ若いな。と思いながら食べ始めました。
そして、今朝麦味噌10キロ仕込みました。
まだまだ初心者ですが、それでも手前の味噌が旨い♪
10キロ入ってしまうはずの容器は1/4ほどを残し満タン。
さて、何処に入れよう。。。と思って目についたのが、ル・クルーぜのホーロー鍋。
バッチリ!納まりました。
というか、世界広しといえル・クルーぜの鍋に味噌を仕込む人はあまり居ないと思います(笑)
2〜3ヶ月後には、良い色に熟成されていくと思いマス。
自然に変化し、美味しそうになっていく色って、とても楽しみでワクワクです。
2011年10月03日
うちのごはんは、しろくない。
色の世界で、『白』はすべての光の成分を含む色です。
ご飯の世界では、全ての成分を含んだ状態は「玄米」といえるのかも。
でも、ご飯の世界の『白いご飯』はお米の中の大部分のビタミンやミネラル分がそぎ落とされて、栄養が偏った状態です。
色で言うと、スペクトルが偏った状態=色の見え方が偏った状態。
玄米は、胃腸の弱い方には消化が悪いといわれていますが、圧力釜で炊くととても美味しく頂けるし、栄養バランスがとてもいいと言われています。
色も、全ての波長の光が等しく降り注ぐ状態に近いほど、色は正確で自然な状態。
我が家では、白米を辞めて玄米に変えて2年半ほどになりますが、最近外食などで白米を食べると、味も素っ気も無くて、美味しくない。ご飯を噛んでも、旨味を感じられないのです。
よく、『美味しいご飯はおかずがいらない』といいますが、白米はおかずがあっても食べられなくなりつつあります。(苦笑)
もちろん、「ご飯を残すのは一生懸命お米をつくったお百姓さんに申し訳ないし、バチが当たる!」と子どもの頃祖母や母に言われて育っているので、作った方への感謝を込めて、お残しはしません。 なんとかがんばって食べマス(^^)/
今朝、圧力釜で炊きたてのご飯を頂きながら、やっぱり玄米美味し!
とあらためて思いました。
そろそろ、今年の新米が出来上がる季節になりました。
ますます美味しいご飯が楽しみです。・・・もちろん玄米で♪
タグ :色の栄養
2011年09月06日
何に効くんだ?

コカコーラ社の自動販売機なのに、黒。
カラフルなvitamin waterを引き立てるには、赤い自動販売機より際立つのでしょう。
そして、黒光りした何とも言えない怪しい?存在感。
一応合成着色料不使用、保存料不使用をうたっていますが
人工的に見える色に、美味しそう♪ という感覚は起こりにくいのが、なるべく添加物を取らないように心がけているワタシの正直な感想です。 (苦笑)
『ただの水分補給じゃ、つまんない。』
色によって成分が違うので、サプリメント感覚の面白さはあるのかもしれません。
お値段は、普通のスポーツドリンク系よりお高めです。
試しに1本買って飲んでみましたが。。
ん〜薬っぽい。
2011年06月17日
シティダイニング くうてん
アミュプラザ博多の9,10階に初めて足を踏み入れました。

そう。。。博多駅の上。
最近は、大分⇔福岡をソニックで行き来する事も多く、“新”博多駅周辺の構造がわかってきたのですが、なかなかゆっくりご飯をたべることもないので、「くうてん」には用無しでした。
(一人だと、かなりプチプライスで手軽に済ませるので・・・苦笑)
昨日は、グルメさんな友人が一緒だったので(笑)行ってみました。
2つのフロアに、46店舗。
店を選ぶだけでもすごい数です。
しかも、13時をすぎた平日にも関わらず、満席もしくはウエイティングのある店多数。
東京などの、有名店もいくつも入っており全体的に結構客単価はお高そうです。
すごい


彼女が選んだのは、37PASTA 生パスタの専門店です。
ワタシが注文したのは、『初ガツオとエリンギと博多産トマトのピリ辛風』
・・・みたいな名称。
パスタ専門店にいくと、色々迷ったあげく結局落ち着くのがトマトソース。
ワタシのパスタの美味いかどうかの基準は、トマトソースなのです(笑)
そのトマトソースの上に、カツオのたたきが乗っている。
というちょっと斬新なもの。興味半分のチョイスです。
もちもちのパスタと、トマトソースはやや塩気が強いものの美味しく頂きました。
が・・・カツオは普通に醤油でいいかな。(苦笑)
そんなランチタイムでした。
2011年03月02日
初めて見た野菜は取り合えず食べてみます(^^)
私、かなりの野菜好きです。

先週、宇佐でゲットした野菜
莟菜(つぼみな)
ブロッコリーの茎に1〜2センチのロメインレタスがしがみついているような風貌。
生でスライスして食べたら、ブロッコリーの茎っぽい味でした。
ビジュアル的にも春の味でした。

今日の戦利品?は ロマネスコ
イタリアのローマが原産のカリフラワーの仲間だそうです。
色はキレイなグリーンだけれど、ビジュアル的には、正直。。。キモイ。
ブロッコリーのように切り分けて、しめじと一緒にオリーブオイルとハーブソルトをかけて、オーブントースターで焼く事15分ぐらい。
味は、カリフラワー。甘みがあってかなり美味でした。(*^o^*)
美味しい野菜は、幸せなきもちになります。

先週、宇佐でゲットした野菜
莟菜(つぼみな)
ブロッコリーの茎に1〜2センチのロメインレタスがしがみついているような風貌。
生でスライスして食べたら、ブロッコリーの茎っぽい味でした。
ビジュアル的にも春の味でした。

今日の戦利品?は ロマネスコ
イタリアのローマが原産のカリフラワーの仲間だそうです。
色はキレイなグリーンだけれど、ビジュアル的には、正直。。。キモイ。
ブロッコリーのように切り分けて、しめじと一緒にオリーブオイルとハーブソルトをかけて、オーブントースターで焼く事15分ぐらい。
味は、カリフラワー。甘みがあってかなり美味でした。(*^o^*)
美味しい野菜は、幸せなきもちになります。
2011年02月22日
体の中も癒します。
昨日のランチは、由布院の風の原っぱさん。
塚原のこんがりはうすさんも合流しての4人。(^o^)/(^o^)/(^o^)/(^o^)/
玄米ご飯とお味噌汁、キレイに彩られたおかずは目にも美味しい。
目に美味しいお料理っていいですね。
デザートはカボチャと有機栽培コーヒー。
カボチャ100%のまさにカボチャ。自然の甘みと自然の色が良い!
またまた幸せな気分になって。
アースデイのお誘いに、山ん葉さんのお店に寄って、 先に帰った塚原のこんがりはうすさん家にいって。
こんがりはうすさんのお家も手作り感満載の素敵なお家でした。
はるきくんとこむぎちゃんにもあってきました。

いつもとてもわかいいきょうだいです。
(長女のこはくちゃんは恥ずかしがってかくれてしまいました。)
今度の日曜日のアースガーデンでこんがりファミリーとはまたご一緒します。。。(^^)vv
こんがりさんのクッキーは素材の味が生きていて本当に美味しいです。
カラーの活動を通じて出店仲間としてであったこんがりさんとも素敵な出会いの素敵な仲間です♪
出会いって本当に気持ちを豊かにしてくれます。
幸せ幸せ♪
続きを読む
2011年02月01日
ケーク・サレ&ケーク・シュクレ
あまり、こういったものに踊らされないタチなのですが(苦笑)
思わず買ってしまいました。
シリコン製のminiパウンド型とレシピ本のセット。
ルクエ以来、シリコン性のキッチン用品がどんどん増えていますが、高熱に対して本当に安全なのか?という疑問と、
食べ物を美味しく見せているとは思えないPOPなカラーリングがあまり好きではなかったので、ルクエを含め手を出さなかったのですが、ついに買ってしまいました。(^^;;)
さっき、ベーキングパウダーも入手したし、頑張ってチャレンジしてみます。
上手にできるようになったら、毒味希望者を募集します(笑)
2011年01月31日
ひるねこカフェさんでランチ♪
昨日のアースガーデンに一緒に参加していたあむりたさんのひるねこカフェに
や〜〜〜っと^^ 行く事ができました。
以前は、府内町にあったのですが、行けないうちに大分市公設市場内に移転。
公設市場自体行った事がなかったので、ますます行けず。。。
今日、山猫さんが行くというのでお供しました(^^)v
今日の日替わりランチはトムヤムヌードルセット。
いい感じの酸っぱ辛い加減が最高! 春雨好き♪
いい感じに炊けている玄米と、こんにゃくからあげ。
ズバリ!ストライク! でした。
デザートは〜?(^皿^)という山猫さんにつられ ローフードのケーキまでつけちゃいました。
火を通さず、バターや卵、小麦をつかっていないそうです。
お店の中もとても雰囲気が良く、素敵な癒し空間となっています。
また行こうっと。
2011年01月09日
博多駅罰ゲームランチ(^^;;
ソニックで福岡へ行く時、天神に着くのはちょうどお昼時になります。
ランチして、予定時間まで資料に目を通して…というのに良い場所がないので、簡単にご飯ができて、その後、スタバやドトール、Macに移動する。というパターンになりつつあります。(^^;;
かといって私、お昼はご飯ものか麺類をしっかり食べたいのでサンドイッチやバーガーじゃ落ち着かないんです(=^ェ^=)
だから、太るのかも。。(汗)
で、手軽にこちら。
罰ゲームのような山盛り野菜ラーメン(^^;;
これに杏仁豆腐が付いて、450円!
野菜好きには、ありがたい一品です。
野菜の彩りはそれだけで健康になれそうな気がします。(^∇^)
でもこの店メニューは、結構気合いがいります。
紅ショウガの赤も食欲をそそります。
食べ物の彩りって、大事だなぁと思います(⌒▽⌒)
2011年01月03日
今年は菜食で・・・

年が変わり、早くも3日です。
そろそろおせちに飽きてきたか、もう終わっている頃でしょうか。
今年は、最近知り合った菜食料理を教えているK先生から、31日におせちを作りにきませんか?というお誘いをいただいたので行ってきました。
ここにはお肉、お魚は使われていません。
酢豚、エビチリ、麻婆豆腐といった中華総菜も、大豆たんぱくやおからこんにゃくなどを代用しています。イカはナタデココ。
せっかくなので、例年なら鶏肉を入れるお雑煮も肉なしで作ってみました。
色も姿も味も見劣りすることなく、美味しく頂きました。
カロリーオーバーな方には、おすすめです。(^o^)v
これまでも玄米食をしていて体調はいいし、野菜は多分食べている方だとおもいますが、もう少し動物性のものを減らしてみようかな♪とおもっています。
2010年12月04日
ドーナッツって何?
師匠のアトリエでのおやつは、いつも楽しい(^o^)
色がキレイだったり、季節感があったり。流行のものだったり。。。
今日は、生どーなっつ。
アトリエのあるマンションの下に新規オープンしたお店のものなのだそうです。
最近、流行しているようですが初めて頂きました。
イマドキのドーナッツは揚げていなかったり、生だったり。
このドーナッツは、一言で言えば「ホワイトチョコババロア抹茶がけ」
「ドーナッツってなに?」
という話題になりました。
皆ミスタードーナッツで育った世代。
ドーナッツといえば、茶色くて揚げてあって。
やっぱりオールドファッションだよね〜
とか。
生ドーナッツ。
とても新鮮な気持ちで、美味しく頂きましたが「ミスド」と違って一度に2つは無理 (ーoー;)
一瞬、白いたいやきを思い出しました。
新しいものが定着するか、やっぱり定番がつよいか?
今後の展開に興味津々です。
タグ :生ドーナッツ
2010年11月29日
新米が届きました
我が家では、一年半ほど前から宇佐のありくの里で作っているお米を食べています。
歩みの会が、有機農法で作っているお米です。
新米が届きました。
先月、アースデイ大分の大人の社会見学の企画で、その稲刈りのお手伝いをさせて貰いました。
これまで、農業には全く縁なく来たので、興味津々。。。
自分の食べる主食が何処で出来たか見る体験ができたというのは、本当にありがたいことです。

せっかくなので、稲穂色コーディネイトも分析してみました。(笑)
これを、玄米のまま頂きます。
玄米食を始めてこれまた1年半ほど経ちましたが、白米よりも断然味かあって美味しい。
そして、体調もいい。
「粕」かすという字は、白い米とかきます。
一方、白米に精米するとき捨てられる部分を、「糠」といいます。
本来、お米の大部分の栄養素は、その「糠」に含まれます。
米に康。 すこやか、やすらか・・・
昔の人って、すごいですね。
大事に、頂きます。
これで一年間、お米には困りません(^o^)/。
2010年11月26日
アダージョさんのランチ。
23日の社会見学のあとは、高城の「木陰のリストランテアダージョ」さんへランチをしに行きました。

アダージョさんは、毎年アースデイおおいたにも参加しています。
住宅街の中にあるのに、とても人気のあるお店です。
この日のランチは、海老と野菜のトマト煮とチキン。
デザートもついています。(^0^)
彩りのキレイな食事は、視覚的にもとても美味しい。
写真のお箸は、私のマイ箸。
マイ箸を持っていくと、30円OFFしてもらえます。
私のお箸は、えあまさんの国産の竹の箸。
口当たりが、とても優しくて心地良いんです。
あ〜幸せ。
お店の前の公園の四季折々の風景もお店の雰囲気作りに一役買っています。
以前この近所に住んでいたので、この公園は毎日の犬のお散歩コースでもありました。
とてもホットできるひとときを過ごせます。
ちなみに、アダージョさんは今週末わさだタウンでイベントに出店しています。
お時間のある方はぜひ。

アダージョさんは、毎年アースデイおおいたにも参加しています。
住宅街の中にあるのに、とても人気のあるお店です。
この日のランチは、海老と野菜のトマト煮とチキン。
デザートもついています。(^0^)
彩りのキレイな食事は、視覚的にもとても美味しい。
写真のお箸は、私のマイ箸。
マイ箸を持っていくと、30円OFFしてもらえます。
私のお箸は、えあまさんの国産の竹の箸。
口当たりが、とても優しくて心地良いんです。
あ〜幸せ。
お店の前の公園の四季折々の風景もお店の雰囲気作りに一役買っています。
以前この近所に住んでいたので、この公園は毎日の犬のお散歩コースでもありました。
とてもホットできるひとときを過ごせます。
ちなみに、アダージョさんは今週末わさだタウンでイベントに出店しています。
お時間のある方はぜひ。
2010年11月23日
からだに優しい食は、ナチュラルな色

日曜日は、ゆうのスタッフのゆきにゃんと一緒に福岡までゆうが加盟している九州自然食品協同組合のおせち試食会&勉強会に参加してきました。
写真は、創健社さんのおせち。
単品のものから、お重までいろいろいただきました。
自然食品とあって、無着色、化学調味料不使用!
だから、スーパーやデパートに並ぶものと比べて色が地味です。
というか、とてもナチュラルな色合いです。
でも、国産を中心とした良い素材を使い、良い調味料で味付けされたものは、ものすごく美味しい(*^0^*)
一見奇麗な色でも、よーく考えると自然界ではあり得ない色だな。っておもうとちょっぴり食べるのを躊躇してしまうこともあります。
この日は、ものすごい贅沢なバイキング状態で、安心して美味しくいただきました〜。
かつて、普通にレトルトやインスタント、缶詰め瓶詰めなどの加工食品などで化学調味料を摂取していたころには当たり前にたべていたものが、最近薬品(?)のような味が引っかかってNGだったりすることが増えてきました。
なので、からだにはいいのですがちょっと不便に感じることもあります。
でも、それだけ嗅覚や味覚などの五感が正常になっているんだな。
間接的には、五感を磨くという意味において色をより感じ取ることに役立っているかも。
と思ったりもしています。
2010年10月08日
味噌作り
昨日は、友人のお誘いでお味噌を仕込んできました。
実は、初めての体験

なるべく添加物の入らないを食べたいという願望と、なんでもやってみたい好奇心の結果です

米味噌を5キロ、麦味噌を5キロ 仕込んでみました。写真は米味噌。
手作り味噌を作る方々は、「自分の味噌」が一番美味しいといいます。
まさに「手前味噌」
ん〜日本語ってすごい。 とよけいなことに関心しながら、出来上がりを楽しみに待ちたいと思います。
熟成される過程での色の変化も。
またひとつ、たのしみが増えました。
タグ :カラー/色彩
2010年08月30日
日曜そば屋

月に一度だけやっているそば屋さんです。
宇佐市清水のありくの里にある、「廚ありく」
平日は、日替わりランチとお弁当の宅配事業をしています。
日替わりランチもとても美味しいのですが、月に一度だけ「歩みの会」代表の寄村さんが蕎麦を打っています。
この日は既にそば打ちを終え、帰られたということで寄村さんには会えませんでしたが、
私の中で、「凄い生き方をしているなぁ」と尊敬する人の一人です。
みんなの師であり、お母さんのような存在なので、「お母さんの味」なのかもしれません。
ちなみに、スタッフの皆さんが作ったお惣菜は食べ放題です。こちらもとても美味しいです(^^)
写真には写っていませんが、あみめしのおにぎりも絶品です。
テーブルの上のちょっとした心遣いが嬉しく・・・
食後は、お隣の寄り合い所ゆいで一休み。
とても気持ちのいい空間で、おもわず、「あ〜幸せ」
おすすめです。
2010年08月25日
是非、大分にも・・・
お手頃価格で、資料に目を通しながらランチをしたかったので「サイゼリア」へ・・・
関東圏を中心に展開する、イタリアンのファミレスが今年ようやく福岡に上陸しました。
私が「サイゼリア」にであったのは20数年前。今のようにいかにもファミレス的にチェーン展開する前でした。
当時通っていた学校の裏通りにあってビンボー学生には嬉しいお店でした。
その後も、値段から考えると十二分に満足な味とボリュームで、庶民派彩縫やのお腹を満たしてきたサイゼリア。
九州に来て以来、時々「サイゼリアにいきたいよ〜;;」と言っていたのでした。
ちなみに、今日の注文は
ミラノ風ドリア(299円)ちょこっと食べてしまいました(^^;)
ご飯はちゃんとサフランライスで、ソースも美味しいです。
ベジタブルセット(スープとサラダ)(280円)、ドリンクバー(180円)
ちなみに、スープはミネストローネ、コーンスープ、カボチャの冷製スープから選べます。
美味しくて、しかも安い!
11時半頃に行った頃はまばらだった約170席の店内は12時を待たずにほぼ全てのテーブルが埋まっていました。
せっかく九州に上陸したのだから、是非おおいたにも。。。。
と思っているのはわたしだけでしょうか。
タグ :サイゼリア
2010年08月05日
ありそうでなかった (笑)

何ともシンプルながら、的を得ているカラーリング (笑)
このまま食べられます。
味・・・まさに焼きそばパンの中身。
出来れば、紅ショウガぐらいついていればなお良し!
つくっているのは、鹿児島の「イケダパン」
パンに挟まず、そのまま売ろうって思った開発者に
「座布団一枚!」
でも、やっぱりパンに挟まってていいみたい (苦笑)
タグ :イケダパン
2010年07月24日
パークプレイスに出来たアイス屋さん
春頃オープンして、なかなか入るチャンスの無かったマーベラスクリームに先日ようやく行ってきました。

コーヒーセットで550円。
やっと?大分に上陸した?マイナス16℃のプレートの上でアイスとトッピングを混ぜて完成させるというもの。
数年前に首都圏で流行って、ようやくかぁと思ったり、テレビで見た残像の期待があったりしましたが、
ん〜
10代の頃から慣れ親しんでいる「31」でいっか。
というのが感想です。
HPを観ていくと、さらに・・・・ん〜 ん〜
カウンター近くの席で、物珍しげに眺めていたけれど、どれもそんなにカラフルじゃないぞっっっっ
そんなに山盛りじゃないぞっ
皆さんはどんな感想をもっていますか?
http://www.marvelouscream.com/index.html
コーヒーセットで550円。
やっと?大分に上陸した?マイナス16℃のプレートの上でアイスとトッピングを混ぜて完成させるというもの。
数年前に首都圏で流行って、ようやくかぁと思ったり、テレビで見た残像の期待があったりしましたが、
ん〜

というのが感想です。
HPを観ていくと、さらに・・・・ん〜 ん〜
カウンター近くの席で、物珍しげに眺めていたけれど、どれもそんなにカラフルじゃないぞっっっっ

そんなに山盛りじゃないぞっ

皆さんはどんな感想をもっていますか?
http://www.marvelouscream.com/index.html
2010年07月18日
夏野菜、2年目
庄の原のぶらぼぅファームで借りている家庭菜園が2年目の夏を迎えました。
世話をしているのは旦那君で、今年植えた豆が、ボーボーになっているから支柱を立てるのを手伝って欲しいとの事で、久しぶりに行きました。
確かにボーボー。。。。。
まさに、怖さ知らずの素人

2週間ほど前は、昨年の11月頃に2株植えたサンチュがいよいよ終わりだよ〜といってこんなものを持って帰ってきたし。
土の栄養がいいのか、育った葉っぱだけを順番に取り続けて冬を越え、春が過ぎ・・・・
そして、サンチュの成れの果てです。
そして、今年の夏の初収穫

ナタ豆とインゲンと、みどりのツチノコ・・・?
一人前に太いくせに短いキューリ。
さて、素人ほったらかし農園の2年目の夏。 どうなる事やら。。。。。
着いて早々通り雨にあい、予定外のぶらぼぅカフェでのランチです。

サラダ&ジャガイモの冷製スープ(スープに乗っている真っ赤なソースはビーツです)
見た瞬間、ベリーのような鮮やかなワインレッドにスィーツかとおもいました。

私は、季節のお野菜ピザ

旦那君は、ジェノベーゼのパスタ
いつもの事ながら、美味しくいただきました。
高台の見晴らしの良いロケーションは夏も気持ちよく、心地よい風は下界?よりちょっと涼しく感じたりもします。
ぶらぼぅファーム&カフェを管理している京子サンから、またなにかワークショップをしましょう!との声をかけていただいているので、企画が立ち上がったらUPします
世話をしているのは旦那君で、今年植えた豆が、ボーボーになっているから支柱を立てるのを手伝って欲しいとの事で、久しぶりに行きました。
確かにボーボー。。。。。
まさに、怖さ知らずの素人


2週間ほど前は、昨年の11月頃に2株植えたサンチュがいよいよ終わりだよ〜といってこんなものを持って帰ってきたし。
土の栄養がいいのか、育った葉っぱだけを順番に取り続けて冬を越え、春が過ぎ・・・・
そして、サンチュの成れの果てです。

そして、今年の夏の初収穫
ナタ豆とインゲンと、みどりのツチノコ・・・?
一人前に太いくせに短いキューリ。
さて、素人ほったらかし農園の2年目の夏。 どうなる事やら。。。。。
着いて早々通り雨にあい、予定外のぶらぼぅカフェでのランチです。
サラダ&ジャガイモの冷製スープ(スープに乗っている真っ赤なソースはビーツです)
見た瞬間、ベリーのような鮮やかなワインレッドにスィーツかとおもいました。
私は、季節のお野菜ピザ
旦那君は、ジェノベーゼのパスタ
いつもの事ながら、美味しくいただきました。
高台の見晴らしの良いロケーションは夏も気持ちよく、心地よい風は下界?よりちょっと涼しく感じたりもします。
ぶらぼぅファーム&カフェを管理している京子サンから、またなにかワークショップをしましょう!との声をかけていただいているので、企画が立ち上がったらUPします

タグ :ぶらぼぅファーム
2010年07月17日
流行りに乗ってみる

先日、午前中の仕事を終え午後の約束の場所へ向かう途中で、昼食をとる時間もなかったのでコンビニによりました。
なるべく添加物を取らない食生活を心がけるようになってからというもの、たま〜に出先で取り急ぎにと食べるコンビニのおにぎりが薬臭いと感じるようになっていたので、
う〜ん

と一瞬迷ったものの、物珍しさに負けてしまいました。
最近流行りの、食べるラー油がこんなところにまで。
しかも納豆とのコラボ。
ちなみに、食べるラー油は買った事がないのですが、2度ほど自己流で作ってはみました

個人的には、このコラボあり

けれど、不気味なほど白く輝くコンビニのご飯はやっぱり・・・パスかな。
2010年03月11日
上島珈琲でランチ

福岡天神の新天町にある、上島珈琲・・UCC関連のカフェ。
ドトールやスタバのようなスタイルで、落ち着いたブラウンに統一された店内。
悪くないのだが、ランチタイムにしては客入りがちょっと寂しい(ノ_・。)
サンドとサラダORスープ、ドリンクで7〜800円台。
この時間帯、どこもそこそこビジネスマンを中心に混んでいるのだけれど、さて。。。

2010年03月11日
今朝の朝食

普段なら、大分⇔福岡を毎日でも往復するのですが、お天気に不安があったので、泊まりです(^_^;)
なるべく経費をかけたくなくて、見つけた一泊朝食付4515円(^0^)/
シングルだけどツイン部屋は一般的なビジネスホテルの倍の広さはあります。
ただ、ユニットバスは尋常ならざる狭さ(>_<)ですが
朝食は、行ってから作ってくれるので、あったか出来立て(^^)
薄味派の私には嬉しい味付けo(^-^)o
レンズ豆の入ったトマトソースも、オニオンコンソメスープもいい仕事してますo(^-^)o
彩りもいいですねぇp(^^)q一日気分よく過ごせそうです
場所は赤坂
天神フタタ前から昭和通りをまーっすぐ、徒歩10分弱。法務局バス停そば。
2009年11月16日
今日のひといろ ~いつまで夏野菜?~
昨日、ぶらぼぅファームに借りている自称「ほったらかし農園」に行ってきました。
忙しくてな・・・なんと2週間ぶり。
よその畑はすっかり秋野菜に様変わりしているのですが、なぜか我が家の畑だけ、ピーマン、ししとう、なす、トマトの株の勢いが衰えず・・・・。
さすがに、ナスはもう貧弱なのが少しできているだけなのですが、驚くべきはトマト。
3株の青いまま収穫してしまった分。です。
赤くなるまで待つと落っこちてしまうのである程度の大きさに育っていたら青いまま収穫してしまいます。
夏の間は、あ~爽やかな色だなぁ~と思ったのですが、
さすがにもう、まだいいのか?(^_^;)
な寒々しさを感じてしまいます。
まだまだ花がつくので、いける所までいってしまえ~と思っている素人です。
今週末こそ、ゴマを収穫した後空いているスペースに何か植えようと思います。
忙しくてな・・・なんと2週間ぶり。
よその畑はすっかり秋野菜に様変わりしているのですが、なぜか我が家の畑だけ、ピーマン、ししとう、なす、トマトの株の勢いが衰えず・・・・。
さすがに、ナスはもう貧弱なのが少しできているだけなのですが、驚くべきはトマト。
赤くなるまで待つと落っこちてしまうのである程度の大きさに育っていたら青いまま収穫してしまいます。
夏の間は、あ~爽やかな色だなぁ~と思ったのですが、
さすがにもう、まだいいのか?(^_^;)
な寒々しさを感じてしまいます。
まだまだ花がつくので、いける所までいってしまえ~と思っている素人です。
今週末こそ、ゴマを収穫した後空いているスペースに何か植えようと思います。
2009年11月14日
お土産のおすそわけ
知人が、韓国土産にもらったといってくれた
韓国海苔入りチョコレート
日本の「柿の種チョコ」感覚なのだろうか?と思いながら
恐る恐る食べてみると
ホントにチョコの間に、のりが一枚挟まっていました。
感想? お土産としてウケを狙うならいいけれど自分の為には買わないかな? (^_^;)
味以上に気になったのが、パッケージの色。
「チョコレート」というと、どんな色をイメージするでしょう?
私は、清涼感たっぷりの青いパッケージの色デザインに違和感を覚えました。
しかも、「韓国」を連想させる色でもない。
チョコレートではなくて、「海苔」をアピールしたいならば海をイメージする「青」もありなのかもしれないけれど。
いまひとつ、美味しそう! 食べてみたい! という気持ちにならなかったのは、このパッケージの色にもあるのかもしれません。

にほんブログ村
2009年10月23日
続・>゜)))彡 かっぱに会いに行く。
なんだか、ネタのUPが随分遅れていますが、
土曜日、>゜)))彡さかな天国? な夜を過ごして、
あぁ・・・しばらく魚はいいやぁと思った翌晩。
旦那君が、森町にできた
か~っぱ♪ かっぱ♪ かっぱのマークの かっぱ寿司♪
へ行こう!というので、ついつい行ってしまいました。
ネタは・・・・ん~ぼちぼち。
(若干、前日の影響を受けていたかも知れません。)
地物のお魚の美味しい大分では、全国チェーン店基準ななかなかん~
どうなんだろう。というのが正直な感想。
でも、真新しいぴかぴかの清潔感漂う店内はやはり気持ちいい。
ウワサ?の新幹線レーンも結構笑えます。
子供さんのいる家庭にはお勧めです。

食品サンプルも\(◎o◎)/!びっくりな数の子。
あまりにも人工的な楕円のUFOのような佇まいは、食欲をそそるかどうか・・・・。
写真ではレーンが暗く写ってしまいましたが、
明るく照らされたレーンは、お寿司の色を綺麗に見せる効果はあるのでしょうが、
ゆっくり落ち着いて食事をする気持ちにさせるかどうかはまた別問題。
ま・・・回転寿司に落ち着きは求めないのかもしれませんが・・・笑

にほんブログ村
あぁ・・・しばらく魚はいいやぁと思った翌晩。
旦那君が、森町にできた
か~っぱ♪ かっぱ♪ かっぱのマークの かっぱ寿司♪
へ行こう!というので、ついつい行ってしまいました。
ネタは・・・・ん~ぼちぼち。
(若干、前日の影響を受けていたかも知れません。)
地物のお魚の美味しい大分では、全国チェーン店基準ななかなかん~
どうなんだろう。というのが正直な感想。
でも、真新しいぴかぴかの清潔感漂う店内はやはり気持ちいい。
ウワサ?の新幹線レーンも結構笑えます。
子供さんのいる家庭にはお勧めです。
食品サンプルも\(◎o◎)/!びっくりな数の子。
あまりにも人工的な楕円のUFOのような佇まいは、食欲をそそるかどうか・・・・。
写真ではレーンが暗く写ってしまいましたが、
明るく照らされたレーンは、お寿司の色を綺麗に見せる効果はあるのでしょうが、
ゆっくり落ち着いて食事をする気持ちにさせるかどうかはまた別問題。
ま・・・回転寿司に落ち着きは求めないのかもしれませんが・・・笑

にほんブログ村