2009年10月21日
さかなさかなさかな~>゜)))彡
土曜日の夜、共に学ぶ仲間達と8名で府内町の「赤だるま」へ・・・
一人3000円のコースでした(飲みもの別)
まず、お通しに白身魚の塩焼きが一匹と、鯖の南蛮
魚が美味しい店と聞いてはいたけれど、いきなり一匹ですか
>゜)))彡~
そしてそして、刺身盛り・・・
これで、4人分です。
早くも、 3日分の魚食べてます。
とても新鮮で、美味!(*^。^*)と感動しているうちに
ひらめ~
こちらは、8人で一皿。
いやはや美しい。
カレイのフライがまたもや一匹づつ。
いや~あたしったら、どれだけ 「頭がよく~なる~♪」
そして、牡蠣のチーズ焼きがきて~
(もう写真を撮る体力が残っていない。)
ん~10日分ぐらい魚食べたかなああぁ~ (@_@;)
あまり飲めない体質なので、ビールのジョッキをチビチビやりつつ、大盛り上がりしながら、
>゜)))彡 ♪ さかな ♪ >゜)))彡 ♪~~~~
シメに、しょうが焼きらしいお肉が出ましたが、すみません。
もう入りませんでした。
本店が、都町にあるそうです。
焼酎がウリのようなので、焼酎とお魚が好きな方は是非♪
欲を言えば・・・・私に緑を!
刺身のツマ以外の野菜を食べさせてくださ~い <(`^´)>
つづく・・・。

にほんブログ村
2009年10月08日
気持ちと身体の不一致
と会社からの帰宅間際に電話をかけてきたので、急きょ夕食の予定を変更して
さて・・・何処へ行こうか・・・・

以前から複数の知人に勧められていたものの、なかなかいく機会がありませんでした。
こってり豚骨とは聞いていたけれど、ホントにトロット豚骨スープ。
極細麺。
(ちなみにブー飯は旦那君のです。)
2人で一皿鉄鍋餃子をつけて・・・フルコース?

Rockテイストな店内に流れる、氷室恭介の歌声を気分よく聴きながら
ウワサどおり美味し! と食べ進めるものの段々胃袋がついていかない。
ううっ~


いつの頃からか、こってり好き趣向だった気持ちはそのままでも、こってりに身体がついていかない。
しかも、元々極度の薄塩党なので
身体がもう塩分はいらないといっている。
う・・・・美味いのに、 か・・・身体が・・・・・
香、大砲、大黒龍に続いて4敗目。
途中まではどこも美味しい。 けれど、最後まで身体がついていかない。
どこか、ここなら何杯でもいける!ラーメン屋さん教えてください。
普通の人で何杯でもいけるなら、多分私でも最後まで大丈夫だとおもうので (苦笑)
でも・・・・ラーメン好きとしては、他の店同様また行っちゃうんだろうなぁ

2009年10月06日
日曜日のランチ
imagine に行ってきました~
1階のワインショップと同じ経営ということで?2階にも素敵なワインセラーがあり、素敵なお店でした。
私と他3名はラザニアを
→→→→→→
あとの2人は、白身魚のポアレを注文しました。
ラザニアは久しぶりだったので、とても美味しく頂いたのですが、
こんがり美味しそうな色の白身魚のポアレもおいしそうだったなぁ~
サフランライス(?)の黄色が食欲をそそるのですが、大食漢の私には、微妙に少ない。
今度は、白身魚にチャレンジだぁ
と心に誓った 彩縫やです

2009年09月17日
2009年09月15日
日曜日のランチ♪
1時間のランチタイム、竹町にある「えび福」さんのてんぷら定食をいただきました

あ・・・・きゅうりを一つ食べてしまいました。

私は初めていったのですが、一緒だった知人は20年ほど前からご主人を知っているとのこと
とても腕の良い職人さんなのだそうです。
個人的には、てんぷらは好きなものの油の当たり外れに敏感なので、
食べる瞬間は、密かにドキドキなのですが、
あっさりサクッと美味しいてんぷらでした

てんぷら屋さんは、「てんぷら」の外見上地味になりがちなのは仕方ないのですが、もう一歩!
彩(いろどり)があったら嬉しかったなぁ~

ご馳走様でした

2009年09月02日
鹿児島の焼酎
レストランの壁一面に、焼酎の瓶! 瓶! 瓶!
テーブルの上にある飲み物メニューはまるで焼酎の解説本のようだった。
写真は、そのごくごく 一部。
瓶の色やラベルの色、デザインもとても面白い。
鹿児島の人は、皆、味を飲みわけているのだろうか・・・。
2009年09月01日
鹿児島で見た景色②~食
一泊2食付きのビジネスホテルに泊まったので、夕食は、ホテルに併設されている黒豚料理のレストランの黒豚しゃぶしゃぶ

今日のご褒美(?)です。
日頃、スーパーの安価なアイスに慣れていると、濃すぎて\(◎o◎)/!。
高級感漂うゴールドのパッケージの通り、味もゴージャス

さぞかし美味しいんだろう!と期待満々で行ったところ・・・・
ん~日頃近所の〇砲ラーメンや、か〇りでこってり味に鍛えられている舌は・・・・ん~

ん~
ん~

少なくとも、ラーメン一杯1,000円は高いと思う。
そして、気分は店の「のれん」のようなパープル。。。。。?
その後、ぶらぶらとしているうちにむじゃきを発見。
とっても、ミーハーな我が家は
吸い込まれるように店内へ・・・・
一応レストランらしいのですが、
満席に近い客席のテーブルの上には
もれなくこれ。
ちなみに、何処がクマの顔なのかよくわかりませんでした。。。
が、美味しく頂きました。
そうして、鹿児島でのあっという間の楽しい時間はTIME OVER となりました。
2009年08月25日
IDEE食堂さんへ
先週の土曜日、仲間と総勢9人で、別府市関の江にある、IDEE食堂さんへディナーに行ってきました。
ご主人が内装・インテリアのお仕事をしている関係でショールームも兼ねているのだそうです。
クラッシックなテイストを盛り込みながらもシックにまとめられた空間はとても居心地がよかったです。
&コーヒーor紅茶
とても美味しく頂きました。
奥様も、娘のアコしゃんも、とてもオシャレで素敵な方々です。
色々それぞれに積もる話があったり、遅れて合流した仲間がいたので、貸切で怒涛の3時間。
平均アラフォーのおねーさん(?)集団。空間に似つかわしくないほど、大盛り上がりをしてしまいました。

今度は、もう少し少人数で、静かに空間を楽しみにいきますね
2009年07月31日
卵焼き
回転寿司に行くと、色々な色のお皿が回っています。
一昔前までは、皿の色によって値段が違ったりしていましたが
今や、多くの店舗では均一料金です。
じゃあ、何色のお皿だと食欲をそそるのか・・・・。
こんなことも、企業戦略の一つになりえます。
例えば、スーパーなどの生肉、鮮魚、お惣菜などのトレーに色がついていたり、模様が入っていたりします。
これは、いかに美味しそうに見せるか?
時には、高級そうに見せるか?
黄色いお皿に、黄色い卵焼き。・・・これはどうでしょう。
黄色同士が同化して、卵焼きが目立ちません。
オレンジ・・・だとどうでしょうか?
オレンジは、食欲増進カラーですが、黄色とオレンジが同化して、黄色卵焼きが、やや赤味がかって見えます。
グリーンはどうでしょう?
グリーンと黄色の対比で、黄色い卵焼きの色がくすんでしまいます。
黒とのいいコントラストで、卵が際立って見えます。
もちろん、微妙なカメラの角度の影響で光加減が違うので、絶対とは言い切れませんが
ご参考まで。。。。
日々の食卓などに応用できる、小ネタでした~(^^♪
2009年07月10日
彼女の視線の先には・・・
昨夜は、カラーの仲間達との食事会に行ってきました。
セッティングしてくれたのが、ベテラン美容師のSさん。
さすが
福岡の大名にある、Gusta Vino -Nori- の 野菜ソムリエ監修の「美肌コース」
目にも、お口にも、お肌にもとても素敵なお料理でした。
コース最後のデザートが、やはり盛り上がる「ジョシ」達です
思わず撮影会がはじまり・・・
デザートより、はるしゃんの笑顔のほうが
幸せそうだわぁ


とはるしゃん以外のカメラは彼女に向けられ

その後・・・満面の笑顔に囲まれて、みんなのお腹に納まったのでした~。
2009年06月19日
今日のランチ
合同庁舎新館13階にある「ぶんご」に行ってきました。
ランチバイキングが650円。
デザートに、揚げパン、やせうま・・・・コーヒー・・・・
食べすぎです


ほとんどの食材が県産品です。それぞれに「何処そこの〇〇」という表記があります。
さすが、地産地消にチカラを入れているだけの事はあります。
民間のバイキングレストランに比べると若干見劣りしないでもないですが、値段を考えれば充分満足できる内容です。
不覚にも、マイ箸を忘れてしまったので、
せめて、リユースするスプーン&フォークでいただきました。
ごみ削減にチカラを入れている自治体でもあるのだから、箸も割り箸でなく
リユース可能なものにしましょー

さすがにロケーションは最高
ただし・・・・客席はお役所の食堂的なカンジは否めません。
ちょうどお昼だったので、混んでいるかな?と思ったら、意外に空き空き。
料金を考えれば、昼からガッツリ食べたいヒトにはかな~りオススメです。
2009年06月11日
白い悪魔?
食に関する多方面で言われていることですが・・・
白砂糖や、真っ白な精製塩(旧専売公社が売っているようなお塩)、白い添加物の☆の素は身体を錆びさせる!
アレルギーや様々な疾患の原因の一つでもあるそうです。
油も身体を錆びさせる物質で、ふわふわな白パンには油や白砂糖が大量に使われ、その副産物である物質はWHOでも規制されている有害物質。
白米は玄米の栄養価を100%とすると、わずか5%の栄養価しかないそうです。
白い牛乳も本来人間の身体にはあまり合わない。
人間、鉄釘と一緒で、生まれた瞬間から酸化し続け、いつか錆びて朽ち果てるのだそうです。
それが人間では老衰という現象。
釘も人も、置かれた環境や摂取するものでその錆びる速度が随分違います。
上記の食べ物や肉類はその速度を加速させるのだそうです。
このお話の落としどころは身体を錆びさせる速度を遅くし=腸を綺麗に保つ為には、正しい食生活が大事ですよ~そのために、酵素や玄米は大事なのです。
ということなのですが
腸と脳は直結していて、腸の状態を良くすることが認知症や精神疾患の予防に繋がるということ。
また、肝臓は目と繋がり、腎臓は耳と繋がっているとのコト
いくら高価な基礎化粧品を使ったり、エステに通っても腸がきれいでなければ、根本的な改善にはならない。
食が、こころの状態のも深く影響を及ぼすというのも、とても興味深いお話でした。
家庭の食卓を預かる身、実は間違った認識をこれまで持っていたりもしたので、健康の為にも知らなければ・・・と真剣に思った次第です。。。
2009年05月02日
先日のランチ
数日前、お仕事絡みの打ち合わせ。
集合は10:00
用事があったので、参加予定の仲間Aさんに遅れますとの連絡をして急いで待ち合わせ場所の主催者のお店に行くと誰も来ていない。。。
ん?
主催者曰く、あれ?連絡行ってなかった???
中止になっていたらしい。
少し仕事の話をして、軽い不信感を覚えつつ、店を出て駐車場に向かうと私より遅れてきた、Aさんが電話片手に道端に立って居た。
その時間になってようやく、主催者と直接やりとりをしているBさんから、Aさんの所に連絡があったらしい。
その時点で、時間は11:00
ん~それってどうなんだろう。。。。
元々、参加予定で時間を作っていたから良いと言えばいいんだけど、別にヒマなわけじゃない。
この予定が入らなければ、別な仕事をしていた。
メールで一言 「今日は中止になりました。」 それだけだっていいじゃない。
そもそもこの集まり、主旨に賛同して参加メンバーに加わっているものの、元々はBさんが主催者との仕事上のお付き合いの中で、メンバー集めのために声がかかったもの。
多忙な事情は理解するものの、Bさんからいまだに連絡はない。
この数ヶ月、Bさんにはいまひとつ不信感がぬぐえないので、少々距離を置きつつ大人の付き合い(?)をしようかな。と思う今日この頃。。。。
決して悪い人じゃないんだけどね。
その分、時間が出来たのでAさんとランチ。
大分城址公園裏手、アートプラザの傍にあるお店へ・・・・(お店の名前忘れてしまった。。。)
シックとモダンを掛け合わせたような、とても落ち着いた店内。
テラス席の正面には城址公園。
なかなか緑が多くて良い景色です。
その景色でようやく気持ちが落ち着きました。
手の込んだ、素材の色や風味を生かした和食のランチです。
茶色い紙袋の中には、醤油に漬け込んだあじ卵が入っていました。
これに食後のコーヒーがついて1050円
葉っぱが、添えられているだけでとてもオシャレな雰囲気を出しています。
色味が少ないシックなお店だからこそ、このグリーンがとても映えます。
割り箸も無漂白のちょっといいものですが
マイ箸持参なので、お返ししました。
いろんな所に 色あわせのお手本があります。
2009年03月18日
マクロビ ランチ♪
お友達のアルファスタイルさんのお誘いで、マクロビオティックの先生を招いてのランチパーティに行ってきました。
玄米のちらし寿司
上にのっている卵のようなものは、かぼちゃとお豆腐を炒ったものだそうです。
紅しょうがの色は、天然の赤紫蘇の色。
お惣菜は
切干大根と昆布の和え物
ひじきの白和え
アズキかぼちゃ
桜そうめん
です。
全て、天然の色で添加物の入っていない食品で無農薬。
普段、お肉やお魚のある生活をしていると、一瞬玄米菜食というとなんだか物足りないイメージがありますが、なんのなんの!!!
自然の食材を生かした料理の彩りのキレイなこと。
それだけで、視覚的に満足。
しっかりよく噛むことを大事にしているので、よくゆっくり噛むととても満足感があり味もおいしい。
充分に満足できます。
肉やお魚の弊害、なぜ玄米菜食なのかなど、知らないと怖~いお話を交えながらいいお勉強をしてきました。
興味がありながら、なかなか踏み込めなかったマクロビオティックが少し身近に感じられました。
とりあえず、これまでも白米に雑穀を混ぜて炊いていたのですが、
帰りに、玄米を買って帰りました。
旦那君に嫌がられるかなぁと思いましたが、意外と好評。。。。
出来ることから、ぼちぼちと健康の事を考えながらやってみようかな

2009年03月09日
おおいたB喰うカップ決定戦
昨日、わさだタウンで開催されていたB喰うカップに行ってきました~

出迎えてくれた、食欲増進カラーの橙と黄色のポスターは「喰うぞ~

着いたのが2時ごろだったので、すでにいくつかのブースは完売御礼!!
1,000円で3食のチケットを買います。
左上から cocololoさんの「そーだー炊」
長湯のソーダ水で炊いたおじやにカリカリにあげた関サバ・関アジが乗っています
右上は居酒屋仁さんの「エビチリ丼」。
とても美味しかったのですが、たっぷりチリソースをかけてくださったので
もう少しご飯が多かったらもっと嬉しかった

下側にあるのがAdagioさんの「鶏肉とにんにくのスパゲッティおろしポン酢風味」
さっぱりとした味が凄く美味でした
で・・・・腹ペコ夫婦はシェアしながらあっという間に完食!
もう少し食べようかぁとなり、
スタミナ鉄板大吉さんの「ゆず味噌焼肉」
カレー&Bキッチン ナンジャカンジャさんの「ナンジャカンジャ壱の巻」
と・・・・再びadagioさんのパスタを食べて満足


今回優勝したとりぞうさんの「豊後ホルモン鍋」は残念ながら行った時にはすでに完売していたので、
牧にあるお店も我が家から近いことだし、今度お店に行ってみようと思います。
大分の食材を使ったご当地グルメ、地域おこしからこれからも目が離せません

ご馳走様でした

2009年03月08日
復活!じゃんちー と マイ箸
悲しいことに、色ネタよりも、食ネタのほうが反応がいい当ブログです。
ということで・・・
大分ふるさとの味? ジョ●フルの「ジャンチー」が明野店で復刻中。
あ、ナイフを入れてちょこっと食べてしまってから写真を撮ったので、二つに割れています。
ちなみに・・・・。
ピラフ&ハンバーグも復刻中。
今のところ、明野店のみらしいです。
ただ・・・・悲しい出来事が・・・・

マイ箸運動に共感して、使い捨ての割り箸を使わない主義の私は、洗ってまた使うフォークやナイフは使いますが
割り箸は使いません。
(マイ箸は持っています)
席に提供に来た店員さんに、「あの・・・箸使わないのでいりません。」といいました。
しかし、彼女は客席にその箸を置いたまま立ち去りました。
関係者が以前、一度客席に置いた箸は使っていなくても捨てる。といっていたのを覚えていたので、
あえて店員さんに声を掛けたのに。。。。
自分なりの善意を無にされたようで、とても悲しい思いをしました。
伐採すべき間伐材をつかった箸は、それなりに有効利用として必要です。
けれども、ジョイフルをはじめ大多数の場所で使われている安価で中国などから大量輸入された箸の原材料は、本来切るべきではない森林を伐採し、大量の実は身体に悪い漂白剤まみれの箸なのです。
最近、レストランなどもリンガーハットやガストのように再利用可能な箸を使っているところが増えてきました。
割り箸を使い続けるのにも、その企業なりの事情があるのでしょう。
そこまで、否定することはしません。
けれど、些細なことですが使わずに済んだ物まで捨てることはないでしょう。。。。
お店側だって、わずかでも有料で出しているゴミが減ったはず。
それこそ、無駄!
最悪です。
2009年02月27日
忘れた頃にラディッシュ
今からじゃ無理かなぁ・・・・と思いながら、空いているプランターに種をぱらぱら・・・・・
いくつか、発芽したもののその後成長する気配がなく、そのまま時々水をやりながら3ヶ月半。
急に育ちました。
農業はおろか、家庭菜園素人の私はちょっと感動


暖かくなったら、今年はベランダ家庭菜園に挑戦したいと思います。
2009年02月27日
山盛りとり天
ジョイフルをこよなく愛する大分の皆様。
このとり天定食に見覚えはありますか・・・・・

さかのぼる事12日前。
予定の合間に急ぎのランチ。
手早くお腹いっぱいにしたいと思って注文したら、この山盛りとり天

栄養がなさそうな白っぽいキャベツとあまり赤くないトマト・・・・・見た色目にもメリハリがなく、見るからにまったりと満腹感。
とり天は通常5個だったと思う・・・・のに8個????
普通サイズが2個くっついていて、くっついていたのをはがすと全部で8個。
いいのかぁ?
増量キャンペーン中ですか?????
とりあえず、食いしん坊の私は食べ始めたものの・・・・
う・・・・・あっ油がぁ・・・・・


その後、暫らく胸焼け状態だったのは言うまでもなく・・・・・(自業自得だが)
そのせいで体調を崩したわけでもない・・・・よなぁ。。。
2009年02月09日
自然卵
卵・・・最近、飼料の高騰や何かで少々お値段が高くなっているけれど、やっぱり物価の優等生。
スーパーの特売があると早々と売り切れる卵。
〇〇配合!だと少々値段もお高めの卵。
黄身が濃い=栄養価が高い とも思われがちな卵。
ちょっと、いろんなことが気になりながら、やっぱり安さに負けてしまう私。
最近、「自然卵」なる卵に出会った。卵のパックに入れられていた紙に
三重町の片田舎、五反百姓の庭先で産まれた卵です。
・百姓養鶏
・少数、平飼い
・薬剤なし
・自分で配合した餌
・緑餌、醗酵飼料
との事。
この卵、割ってビックリ黄身の色が薄いレモンイエロー。 そうブルーベースに近い黄色なのである。
良い卵=山吹色に近い濃い色(イエローベースの黄色)
と言う迷信を信じていた者にはビックリである。
そして、白身が凄くしっかりしていて混ぜても、なかなか黄身と混ざっていかない。
この卵を教えてくれた友人曰く、一般的な卵は、黄身の色を濃くするために、飼料にパプリカや着色料といった赤い色素が混ぜられているらしい。
そして、養鶏場の諸事情から、大量生産されている卵には沢山の薬が飼料等に混ぜられていて、自然卵を食べ慣れた人には、普通の卵は薬臭くて食べられない・・・という。
残念ながら私はそこまで過敏ではないので、普通の卵が薬臭いかどうかまでは感じなかったが、
黄身の色が薄くても玉子の味がしっかりしている。
試しに、味付けをいっさいしない厚焼き玉子を作ったが、甘みがあっておいしい。
普段、安さや便利さに流されていると、実は素材本来の色や味を知らずに過ごしているのではないかと少しだけ怖くなった。
もちろん、健康の事も。
ちなみに、この卵、10個いり400円。
大分市ぶにょうの「自然食品の店ゆう」で買えます。
興味のある方はおためしあれ。
2009年02月08日
Cafe garden
今津留の路地裏にあるCafe
知人に教えて貰わなかったら、こんな場所にあるなんてきっと気づかなかったと思う。
エラく年季の入った建物
これまた年季の入った急な階段を上ると古い民家の玄関のような扉。
古い家?にあまり手を加えずにそのまま・・・というかそういう演出なのか?
なんだか懐かしささえ感じる ゆっくり時間が流れる不思議空間。
自家焙煎をしているらしい珈琲はすこしあっさりした口当たり。
ん~ツナ! たっぷり入っています。
小ぶりなのでひとりでもペロッと食べられます。
2009年02月07日
カレーハウスうえの
カレーハウスうえの に先日ようやく行くことが出来ました。
ジャンボカレー(だっけ)が有名らしいのだけれど
その日はたまたまいつもより早めのお昼。連れも決して大食いではない。
ジャンボカレー600円に目がいったもののどれ程大きいのか想像がつかず、
珈琲とサラダがセットになっている「ビーフカレー」を注文してみました。
サイズはいたって普通、薄味党の私には少し濃い目の塩加減だったけれど
美味しゅうございました


そうそう




赤い福神漬けが乗ると、さらに食欲が増します。
食事に沢山の色があるのは栄養面はもちろん、ココロも豊かになります。
食事も終わる頃、近隣のサラリーマンか?スーツ姿の方々が続々と来店。
隣りの席に運ばれてきたカレーを見て ビックリ。
やっぱり今日はアレは無理だったわぁ

でも、次回はおなかをめいっぱい空かせて、ジャンボカレーにチャレンジです

2009年01月26日
バレンタイン商戦

『一年に一度、女の子が告白する日

義理チョコ、友チョコ、自分へのご褒美・・・・
あげくには、「男の子が女の子へ~」などと何でもアリになってきました

ちなみに、妻としては旦那君が貰ってきた義理チョコへのお返しの算段が後々待っていますが・・・・

トキハのお菓子コーナーをウォッチしてきましたが今年はとてもカラフル

以前は、手作りトリュフや材料にこだわった・・・という高級チョコがブームだった頃もありますが
チョコとして・・・いや食べ物としても目を疑いたくなるほどきれいな色でコーティングされたものもなどもあり、みていてとても楽しかったです

今年は、相手をイメージする色や、色に自分の想いを込めて・・・というのもいいかもしれません。
2008年12月19日
お正月用のお箸が届きました
そうするとお礼に、お箸が届きます。
別に「「お正月にお使い下さい。」というわけではないのでしょうが、毎年このお箸でおせちを頂きます。
決して、お正月用品コーナーに売っているような立派なお箸ではありませんが、
我が家にとって、新たな気持ちで新年を迎えるには充分なお箸です。
写真だと、ちょっとくすんでしまいましたが、ちょっと濃い目の桜色の箸袋の色も、大好きなわたし色です。
2008年12月19日
カ〇ビーのジャガイモ
カルビーのジャガイモ。
コストコで見つけてきたそうです。
間違いなくウケ狙い

早速、蒸してジャガバターにして頂きましたが
ほくほくしてとても美味しいジャガイモでした。
さすがカルビー

以前、Village Vanguardで面白半分で買った
ポテトチップメーカーの出番です。
2008年12月18日
ウサギちゃんりんご

20代~40代のお母さんの35パーセントが りんごでウサギちゃんを作れないという。
りんごでウサギちゃんとは、りんごを8等分くらいにくし型に切り、皮をウサギ

子供の頃、りんごがウサギちゃんになっているだけでなんだか美味しそうで嬉しかった。
当然・・・大人になった今、切れる。

デコ弁なるものが流行り、世のママサン達は幼稚園などのわが子お弁当作りに、ものすご~い労力を使っている一方で、
3分の1のママさん達はウサギちゃん

なんだか、不思議なギャップに驚いた。
少し黄味がかった白いりんごに、真っ赤な赤い皮がついているだけで、その皮を食べなくても、見た目に美味しい。
彩り豊かな食事は、食欲を増進させたり、気持ちの高揚感があったりととても大切な側面。
ある研究データによると、人が味を決めるのは味覚だけでなく視覚、聴覚、触覚、嗅覚、温・冷覚・痛覚とあらゆる感覚が働き
そのうち、視覚の占める割合が、87パーセントにもなるという。
それだけ、食べ物の見た目の色や食器の色が大事だということであろう。
当然、子供の情操教育にとっても大切なことだと思う。
ママさん、ちょっと面倒でもたまにウサギちゃんりんご作ってみませんか?

2008年12月11日
いちご大福
以前、知人にオススメされていた
「かたやま堂」の
いちご大福をついに、買って帰りました。
やや小ぶりだけれど、ずっしりした重みがある。
いちご大福にしては珍しく?シロ餡で、割った時の、赤と白のコントラストがとても美しい

旦那君もわたしも、特段スィーツ党ではないけれど、二人で
まいう~




と頂きました。
栗大福は、つぶ餡。
こちらも中に大きな栗が入っていて、かさねがさね
まいう~~~~~
12月にいちご大福、というのも季節はずれのような気がしますが、いちごの出荷量は12月が一番多いとか。
2週間後には、真っ白いクリームに乗ったいちごにおめにかかれるかしら・・・

2008年12月10日
美味しい赤
今日は、お昼からトマトソースを煮ています。
最近、口内炎が治っては出来を繰り返し 「ん~何が悪いんだろう」と考え、食べているつもりでもお野菜不足?
特に、夏以来トマトの価格高騰でお目にかかる機会が減っていた気がする。
そうよ!赤い野菜!
彩り豊かな食生活は心身にとって、とても大事なこと。
業務用の2550g缶のホールトマトで大量に仕込み、小分けして冷凍庫へ。
当分パスタソース、リゾット、お肉やお魚のソース、スープ、鍋・・・・と活躍する。
2008年11月26日
たこ焼き風ポテト♪
本日、たこ焼きサイズのスイートポテトらしきものを昼間から作って遊んでおります。
週末ドライブ先で、大量のサツマイモを買ってしまい、そのままおいておくとついつい、しなしな

使いやすいように、蒸して冷凍しておこう!とせっせと蒸し


せっかくなので、普段はめったに作らないお菓子にチャレンジ

中には、夏に作った梅酢の梅を煮た「すっぱい梅ジャム」をいれ、表面には卵黄と岩塩をパラパラしてオーブンへ~

レシピなしで適当に作ったわりには、



サツマイモの秋らしい黄色は食欲をそそります

かぼちゃ、栗、柿、銀杏など、秋は食欲をそそる暖色系(赤、橙、黄色)の素材が沢山旬を迎えます。
まさに、実りの秋。
私の身体も実らないように、気をつけながら秋の味覚を楽しみたいと思います。


2008年10月30日
今秋、初おでん♪
最近の食料品の値上げで練り物が全体的に高い。
後は、厚揚げ、タマゴ、こんにゃく
大根、人参、ジャガイモがないからサトイモ、どんこしいたけ。。。。
と材料は結構冷蔵庫次第。
随分昔、飲み屋さんで食べた「セロリの京風だしのおでん」が美味しくて、以来おでんになりそうな野菜は結構チャレンジしている。
こだわり・・・といえばおでんだしを濁らせないように煮る事。
具材にある程度火が通ったら煮立てた状態のまま、火から下ろして、タオルや毛布でぐるぐる巻きにしておく。
そうすると、保温状態のままじっくり味がしみる。
人間二人しかいないのに、つい大きな鍋で沢山作ってしまうので、当分おでん生活が続きます。
そして段々濃くなっていく茶色に飽きてくる。
そうそう

でも、関東では最近は知らないけれどコンビニなどのおでんに牛すじはない!
代わりといってはナンだが、関東の定番具材の「ちくわぶ」は九州では探すのが大変。
以前何かの番組で、コンビニのおでんだしは全国で地方によって7種類あるといっていた。
ある意味、郷土料理なのかも知れない
ちなみに根無し草(元転勤族)の我が家のおでんはその日の気分次第。
透明だしの京風の日もあれば、今日のような醤油色たっぷりの関東風な日もある。
2008年09月30日
幸せの黄色いバナナ?
先ほど夕飯のお買い物をしに、マックスバリューに行ってきた。
30日のお客様感謝デーなので、やや混んでる。
ふと見ると、果物コーナーの一角が空っぽ
ん?・・・
何かと思い近づいてみると、・・・バナナがない
「ご好評につき完売いたしました。」の文字 別に特売だったわけではない。
あるテレビ番組を思い出した。
森公美子さんがやっていた、朝バナナダイエット!
朝ごはんをバナナに代えるとダイエットに良いというもの。
確かに、興味がないわけではない。
最近、以前ほどは「●×が良い!」という番組がないが、相変わらず視聴者は正直だ。
こじつけであるが、黄色が表現する心理状態の一つに、「自己実現」という意味もある。
一方、食欲に関わる色でもある。 ダイエット色ではなく、胃腸の働きを良くする色。
みなさん、希望をもって頑張りましょう
わたしも、いい加減やばい状態なので、近々バナナに手を出してしまうかもしれない・・・・