大分のカラーコンサルタント・イルドクルール大分の彩縫やのカラーのブログです。 今日も彩縫や目線で日常生活の中の色彩学、パーソナルカラー、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザインの話題をお伝えします。 HP:http://color-saihouya.p1.bindsite.jp/ 

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年05月31日

大分でアンコンシャスカラーを学ぶ




アンコンシャスカラーとは、色彩生理・心理研究家の故赤司直先生が研究し、井坂勝美先生が30年もの間伝え続けているカラーセラピー&カウンセリング手法です。

アンコンシャスとは無意識。

選んだ色にその時々の感情や身体の状態が表れます。
『当たり過ぎる!』と体験された方々からお声を頂きますが、決して占いではありません。
色彩心理学、統計から導き出されたものなので、ある意味当たって当然なのです。

誰しも、日々無意識のうちに色を選んでいる=アンコンシャスカラーを実践しているのですが、
そのほとんどの人が、その色が何を意味しているのかを知りません。

アンコンシャスカラー初級講座では、色とは何なのか? 色と心について、単色の意味について学びます。

日 時:7月27日(日)、8月17日(日) 全2回
時 間:13時〜16時 (全6時間)
受講料:25,000円

申し込み締め切り 6月25日

お申し込みお問い合わせは イルドクルール大分
080−3554−8892
saihouya@ori.bbiq.jp
  


Posted by 彩縫や at 10:12Comments(0)色彩心理

2014年05月23日

バランスを取る



今日の午後は此処で事務仕事。

とても静かで、目に緑が優しい=(^.^)=

気持ちも穏やかにぐちゃぐちゃに散らかった頭の中を整理するには快適空間です。

大分市民にお勧めの無料スポット。
ただし、くれぐれもお静かに(^ν^)  


Posted by 彩縫や at 17:03Comments(0)色彩心理

2014年05月19日

色のなるほどぁ




とても個人的なことですが。。。
アンコンシャスカラーで自分自身をリーディング。

ひとつ一つの意味は解っているけれど、やっぱり目につく色は目につく。
気になる色に正直に選ぶ。
選びながら、え〜それって〜 と頭をかすめるけれど、その色を否定する自分の心理もまた意味がある。
というか、大切な気づきから遠ざかる気もする。

今朝選んだ色の中に、心当たりの無い色が
半日後、あ〜これのことかぁということに気づく。

すぐには解らない事もあるのは、潜在意識だから。
体調に心当たりないのは、症状としてでる前に潜在意識は体調を知っているから。

色ってホントに嘘をつかない。



  

Posted by 彩縫や at 23:42Comments(0)色彩心理

2014年05月17日

色とイメージは人それぞれ



※少路さんの承諾を得て撮影掲載しています。


5月10日まで、大分各所で少路和伸さんの個展やワークショップが開催されていました。
一昨年初めてお逢いして以来、とても大好きな作家さんです。

とても立体感のある空を表現されるのですが
その絵には、タイトルがついていません。
『絵にタイトルを付けると、人はそのイメージでしか見ないから。』本人談。
タイトルがついていないからこそ、時間、シチュエーション、感情が見る人の世界観に沿って見えるのでしょう。 10人居たら10通りの世界がある。
日常生活の人のモノの見方に似ていますね。
同じ言葉でも、言葉の意味の捉え方は人によって違う。

そして、この絵がとても魅力的だったのは、空の色。
マゼンタの空。
自由な空想をかき立てる空の色。

人は心の目で色を捉えます。

ブランディング/イメージ構築の場合は、人の集合的無意識で感じる色を効果的に使います。

『色』の色彩心理的な意味づけは集合的無意識。
その時々、どんな色に心動かされ、どんな感情が湧き、どんなことをイメージするかは
個人的無意識。 様々なところで色を通して心と向き合うチャンスがあります。



  


Posted by 彩縫や at 09:51Comments(0)色彩心理

2014年05月08日

アンコンシャスカラー 体験してみませんか?




アンコンシャスカラーとは・・・
UNCONSCIOUS COLORは、色彩生理・心理研究家、故赤司直(1923年~1998年)先生の、無意識調査装置(1981年特許公開)36色をシステム化した手法を先 生の遺志を受け継承し、色彩の持つ特性(内から外へ、外から内へ)の二面性を取り入れたカラーセラピー&カウンセリング手法です。
選んだ色によって意識と体調について解ります。 
(井坂先生HPより抜粋)

体験して頂いた方からは、「なんでわかるの〜?」と驚きの声を頂いています。
決して占いなどではなく、9年間で8万人もの臨床データを基に作られたシステムです。
つまり、色によって人はどう感じるかの世界の共通認識です。
それぞれの選んだ色の意味を基に、カウンセリングをします。
ご本人自身の意識の中に無い、無意識レベルのことも出てきます。

5月は、下記日程で体験することができますので、是非ご希望のお時間をご予約下さい。

5月13日(火)
5月16日(金)
5月18日(日)
5月19日(月)
5月22日(木)
体験料:1,000円

また、6月よりアンコンシャスカラー初級講座が新規スタートします。
初級では、色とな何なのか?色と心の関係について、単色の意味について学びます。
日程:6月22日(日)
   7月13日(日)   全2回×3時間
受講料:25,000円
お申し込み締め切り 5月25日  


Posted by 彩縫や at 20:53Comments(0)色彩心理

2014年03月22日

心ひかれる色

先日、リニューアルしたばかりの別府ゆめタウンを散策。
特に若い方を中心に、見にいって楽しいお店が増えたのではないでしょうか?

そんな散策の間に、ひさしぶりに色に一目惚れをしました。
一目惚れをするということは、心が動いたということ。

普段着ないデザインのワンピース
あまり持たないグリーン。
季節先取りの素材は、春を待つ新鮮な気持?
それとも、心理的に求めたものか(笑)

いずれにせよ、着られる季節を心待ちにしたいと思います。


  続きを読む


Posted by 彩縫や at 10:50Comments(0)色彩心理

2013年02月21日

色彩心理カラーアートセラピー♪

とっても久しぶりの更新です(^_^;;)
気がつけば、春の足音がきこえてきています。
2月も後半に入りましたが、いかがおすごしでしょうか?



私、昨日は福岡で行なわれた色彩生理心理学&クリスタルボウルによる音楽療法のコラボ企画の講座に参加してきました。
カラーアートセラピー/色彩心理を教える立場になった今でも、度々様々なワークに受講生として参加しています。
色を通して得る「気づき」はとても深いものがあり、自ら体感する程に深める事ができるからです。
昨日も、とても沢山の感動や気づきを感じる事ができました。

そんな、色による癒しや自己発見を基礎から体験し学ぶ講座をjeugiaカルチャーセンターパークプレイス大分校にて、開講します。
「セルフセラピーに役立つ色彩心理」講座
毎月第4月曜日の19:00〜20:30です。

今月25日は、体験会を行ないます。
参加費は、1,050円 です。

とりあえず一度、体験してみませんか?

お申し込みは、jeugiaカルチャーセンターパークプレイス大分校
 場所: パークプレイス大分 ガーデンウォーク3F シャングリラ内
 TEL:097-528-7620 (代)
へお願いいたします。

* * * * * *
21日現在
2月のパーソナルカラー/カラーアートセラピー等の個人及びグループセッション等のご予約可能日

25日(月曜日)13:00〜16:00 の間のご希望の時間
       ※19:00〜20:30 jeugiaカルチャーセンターパークプレイス大分校
               色彩心理カラーセラピー体験講座
26日(火曜日) 10:00〜17:00 の間のご希望の時間
27日(水曜日) 18:00〜20:00 の間のご希望の時間  


Posted by 彩縫や at 22:12Comments(0)色彩心理

2012年10月19日

物語の中にある自分が描く世界

10月30日(火曜日)
10:00〜12:00
別府の山の手町にあるはーぶがーでん黄花樹(ミモザ)にて

物語の中にある自分の世界 を開催します。

子供の頃、読み聞かせをしてもらいながら、様々な光景や色彩を思い浮かべ、感情を共有した経験は誰にもあるかと思います。童心に帰って、そんな物語の中にある自分の世界をパステルを使って表現します。それは、自分の潜在意識と繋がり、今の自分に必要なメッセージを発信してくれることでしょう。

色を選ぶ事、表現する事はその事自体にもストレスなどの感情発散効果があります☆
パステルでの描画は仕上がりが簡単キレイなので、初心者の方でも気軽に楽しめます♪

物語のセレクトは
絵本などの児童文学に詳しい木のおもちゃと絵本の店の山猫軒さんです☆☆

参加費1,500円

窓の外は、別府の秋景色がひろがる心地のいい空間です。
通常は一般公開していないプライベート空間♪

是非ご参加くださいね♪




お申し込みは
saihouya@ori.bbiq.jp
080-3554-8892
  


Posted by 彩縫や at 23:38Comments(0)色彩心理

2012年10月05日

新企画進行中♪

10月30日(火)
今月は、garden・garden in 黄花樹(ミモザ)を初の試みで平日に開催します。
午前中は、これまた初の試みで、木のおもちゃと絵本の店でもある山猫軒さんとのコラボ企画で、「絵本やショートストーリー」と「カラー」を組み合わせたワークを企画中です♪





午後は、これまで通りのパーソナルカラー診断会を開催!
秋も深まり、別府の美しい自然を楽しみながらの時間をお楽しみください。

詳細は、また後日。

お申し込み、お問い合わせはいつでも歓迎♪デス。  


Posted by 彩縫や at 11:55Comments(0)色彩心理

2012年08月31日

色彩心理カラーセラピー入門講座 9月生募集

色彩心理カラーセラピー入門講座とは

色と心って関係があるの?

色で癒されたい

興味があるけれど、どんなことをするの?

自分を見つめる時間を持ちたい。

そんな方向けの講座です。

絵が苦手〜といわれる方もいらっしゃいますが、絵が苦手な方の苦手意識をなくす講座でもあります(^ ^)v
いわゆる「上手な絵」は求めていません。
描いている本人が、気持ちよく解放される色遊びを目指しています♪

全3回
火曜日クラス 9/4、9/18、10/12  13:00〜15:00
土曜日クラス 9/15、9/29、10/13   13:30〜15:30


受講料は教材費込みで 7,500円です。






  


Posted by 彩縫や at 14:03Comments(0)色彩心理

2012年08月23日

トイレの色彩

某お店のトイレをお借りして入った所、壁が紫基調のフォカマイユ配色。
(フォカマイユ配色:類似のトーンで近い色相の配色)

怪しい趣味はありませんが、たまたまカバンにカメラが入っていたので失礼しました。

カラーリングとしては、個性的でお洒落。「壁」としては他に類を見ない配色といっても過言ではないかもしれない。
「色」はキレイ。

でも、ココはトイレ。

店内は白を基調としてとてもセンスがいい、広く開いた窓は外の風景もインテリアのよう。
そんな素敵な居心地の良いお店なのだけれど、
トイレは落ち着かない。

お洒落だな〜と思いたいけれど、一刻も早くこの場を去りたい。
そんな気持ちを誘うトイレ。

適材適所の色とは?
それを考えたら,この色のトイレにならなかったのかもしれない。

それとも、トイレをこの色にしたかった、その心は・・・・








  
タグ :色彩心理


Posted by 彩縫や at 15:43Comments(0)色彩心理

2012年08月20日

秋の夜長に自分を見つめる☆

8月27日(月曜日) 19:00〜21:00 より(毎月第4月曜日)、
jeugiaカルチャーセンターパークプレイス大分校にて

 「セルフセラピーに役立つ、色彩心理講座」がスタートします。

月に一度、自分自身を見つめる自分のための時間を過ごしてみませんか?

簡単な描画などを通して、自分自身と向き合います。
今まで気づいていなかった自分、考えていたのとは違う自分に出会えるかもしれません。

jeugiaカルチャーセンターパークプレイス大分 HP
 http://www.jeugia.co.jp/new_culture/chairdtl/mkchairdtl.cgi?cid=5&chid=348

初回、とりあえずお試し体験受付中!
参加費1,050円(材料費別途100円)



  


Posted by 彩縫や at 14:25Comments(0)色彩心理

2012年08月01日

白い怒り





先日、感情表現のワークをしました。

ある感情を色や形に表現してみる。というものです。
そのときどき、その人のなかにあるその感情が色や形となって表現されます。
もちろん、それを私が診断したり評価するものではありません。
自分の持っている感情を具現化することで、その感情を発散したり、改めてどう感じているのかをその人自身が感じ取ろうというものです。

「怒りの感情」を表現してみてください。
というお題に、ある人が画用紙全体を真っ白に塗りつぶしました。
「思いつかない」と。

もちろん、そのことの良い悪いはありませんが
近くにいた知人は、「らしいね」といいました。

その人は、年齢の割には「悟りを開いたような人」と言われるようなひとです。
なにかに、達観したようなところがあるような言動をする人です。


ほんとうにそうなのでしょうか?


あくまでも私の主観ですが・・・悲しくなりました。


どんな感情もあっての、人間です。
全ての感情に、善し悪しはないと思います。


彼女が自分の心と向き合うためのセッションが出来る機会があればいいですが・・・
そして、健康は食生活や運動だけで成り立っているものではありません。
心が大事です。

病は気から。 
「私は大丈夫。」と思っているその心が、その人自身や家族の不調を引き起こしていることもあります。




そんな事を感じた「白い怒り」でした。

  
タグ :色彩心理


Posted by 彩縫や at 10:32Comments(0)色彩心理

2012年07月28日

心と身体と繋がりと





カラーセラピー・・・色彩心理を深めていくごとに心と身体の関係、そして色との繋がりを深く感じます。
表現する色は、心や身体の状態と驚く程リンクしています。

今年に入って、カラーだけでなく造形や音楽、身体表現といった事と心身の繋がりを感じ取る表現アートセラピーや
フラワーエッセンスで心身の状態を癒す バッチフラワーレメディーなどにもチャレンジしています。

それぞれ、アプローチの仕方は違いますがそれぞれに共通する考え方や心身に対する影響を感じることができます。

カラーに加え、そんな様々なアプローチをご提案できればと思っています
  


Posted by 彩縫や at 01:01Comments(0)色彩心理

2012年06月15日

カラーセラピー入門講座、明日スタート♪





色彩心理カラーセラピー入門講座の土曜日クラスが明日スタートします♪

色彩心理カラーセラピーってなに?
色と心の関係って?
色って何?
色を楽しみながら、色や自分自身の心のありようを感じてみませんか?

よく『絵を描くんですか!!ー_ー:』
と聞かれますが、絵画教室ではないので、評価する絵を描くじかんではありません。
ご安心を。
初めてクレヨンを握った子どもの頃に感じた、色を自由に楽しむ感覚を思い出してもらえる
ひとときになればと思います。

色やアートは自由な自己表現。
そのすべてが、大切なメッセージ。

是非、色彩心理カラーセラピーを知るきっかけになればと思っています。

日程:6/16、7/7、7/28
時間:13:00〜15:00
場所:イルドクルール大分オフィス (大分市北下郡)
参加費:7,500円(2h×3回分 教材費込み)



  


Posted by 彩縫や at 06:55Comments(0)色彩心理

2012年05月19日

絵を描くんですか? f^~^;





先日,こんなお問い合わせを頂きました。
『オンパクの内容は、絵を描くんですか?・・・絵苦手で。。。』

確かに、私が提供している「カラーアートセラピー」ではお絵描きをすることが多々あります。
けれども、学校で描いてきたような『上手下手を評価する絵』ではなく

自由で、本人が心地よく描ける絵・・・
子どもの頃初めてクレヨンを持って、なにかぐちゃぐちゃ一生懸命色を付けるのが楽しかった頃のような絵。

子どもの頃は
 「下手って思われるかもしれない」
 「キレイにかかなきゃ」
 「どんな風におもわれるかな?」
  ・・・

なんてこと、考えなかったと思うんです。
それが、学校に入り『評価』をされ、時として個性的で自由な表現は「おかしい」と言われる。
本当に勿体なく、そして悲しいことです。

そして、大人になるに従って多くの人はアートをすることに、苦手意識を持つようになります。
アートは、才能があると言われるクリエイターがするものではなくて、老若男女全てのひとの自由な自己表現のはずなのに。

アートはその人の自由な感情表現。
だからこそ、色彩生理心理学には子どもの絵の持つ意味が大きく関わり、ベースとなっているのです。
子どもの絵は、自由ですから。

だから、ご提供しているカラーアートセラピーは少しでもそんな自由な表現を思い出して、感じてもらえるようなワークを心がけています。

描いている本人が、自由で、手の動きたいままに、心地よく表現できるアート。

参加された方がよく、『無心になっていました (*^~^*)。』とか『内観するのにいい時間でした』と言ってくださいます。

それで、いいんです。
自分の為の時間を過ごして頂きたい。
それこそが、カラーアートセラピーが目指しているところです。

ちなみに、写真の絵はパステルアートをしたときに、パレット代わりに使った紙に残ったパステルを,最後にグルグル伸ばして、ちょこっと消しゴムで消したりしただけの絵。
でも、なにかこの絵にもこの日使った色たちのメッセージがあるようで、立派なアートになりました。

こんな自由な時間を過ごしにきませんか?

まだまだオンパク残席がありますので、是非ご参加ください。
他の日程も、お問い合わせ頂ければ、個人セッション等も行なえます。




オンパクプログラム
「カラーで心を解き放つ、癒しと発見のひととき♪」

色に触れ、選び、描くことには、ストレス発散や感情の発散効果があります。
何気なく使っている色に意識を向け、その意味を知ることで、日々の生活に効果的に取入れたり、自分癒しに役立ちます。

簡単な色遊びを通して、自分と向き合ってみませんか?
さらに、元気や勇気をくれるあなただけの為のテーマカラー(ラッキーカラー♪)をプレゼント。
自己表現の色、イメージカラーとして、個人名刺の色や身の回りの小物などに活用できます。

さらに、会場でもあるIDEE食堂さんの、五感に美味しい、カラフルなスペシャルランチで、カラダの中からも癒されます♪

講座後、ご希望の方にはIDEE食堂のアコさんによるモデルルームのようなお家のインテリアのご紹介&案内があります♪。

お一人様での参加も大歓迎です。
なかなか、自分の為の時間を持てない方の『内観』の時間に是非おすすめです。

是非ご参加ください。

日 程: 5/22(火)
    5/29(火)
時 間:いずれも10:30~13:30
参加費:3,500円(材料費、ランチ代込み)

会 場:IDEE食堂
   別府市関の江新町1−3
   (グリーンコープ別府センター近く)

4名様以上のグループ様で日程が合わない場合、別日程を組むことができますので、ご相談ください。

お申し込み:0977−22−0401(オンパク事務局)
お問い合わせ:080−3554−8892(花本)

プログラム詳細ページ
5/22(火)http://beppu.onpaku.jp/app/program/385172
5/29(火)http://beppu.onpaku.jp/app/program/390101
別府ハットウ・オンパク~別府八湯温泉泊覧会:着地型地域体験を通して地域の魅力を再発見
beppu.onpaku.jp
  


Posted by 彩縫や at 07:50Comments(0)色彩心理

2012年05月10日

身近に色を感じてみよう!





色を通して、自分を見つめてみませんか?
色彩心理カラーセラピーの入門講座が開講します♪




木曜日コース(チラシが水曜日になっていますが木曜日です。)
5/24、6/7、6/21 全3回
13:00〜15:00

土曜日コース (日程変更しました。)
6/2、6/16、7/7
13:00〜15:00

各日程受講料 7,500円 (材料費込み)

色で、なにがわかるの? という初心者の方も大歓迎の講座です。
是非お問い合わせください。

  


Posted by 彩縫や at 18:42Comments(0)色彩心理

2012年05月02日

GWだというのに〜体調と色





一昨日の朝あたりから、久しぶりに風邪を引きました。
微熱と言えるかどうか、、ぐらいの体温上昇と、鼻水、やや倦怠感。
一番嫌なパターンです。

そんな体調のときは、決まって濃い色の服に嫌悪感を覚えます。
なので、昨日から白Tシャツ。
白には『浄化』という意味もありますが、頭で選ぶのではなく、心が選ぶ『色』
特に心が色を強く選ぶ時は、その感覚に従います。
色が、少しでも心身の状態をサポートしてくれるなら、そのチカラを借りない手はありません。

多くの場合、普段何気なく使っている色ですが、実は心理状態と深い繋がりがあります。

適材適所の色、使っていますか?  


Posted by 彩縫や at 10:14Comments(0)色彩心理

2012年04月26日

色と心の関係に触れてみませんか?





色彩心理カラーアートセラピー入門講座を開講します♪

色は心身と深い繋がりがあります。
描いたり、選んだりする色には、様々な心の中からのメッセージがあります。
色を楽しみながら、色を感じ取ってみませんか?

日 程:水曜日クラス 5/24 , 6/7 , 6/21
土曜日クラス 5/12 , 6/2 , 6/16
   (全3回)
時 間:13:00~15:00
受講料:7,500円(材料費込み)

お申し込み、お問い合わせは
080−3555−8892
saihouya@ori.bbiq.jp

また、7月より『色彩心理カラーセラピスト養成講座』が開講します。
色を生涯のライフワークに!
色彩生理心理学やアート療法の手法を取入れ、実践的なカリキュラムで、初心者も安心して学べます。
詳細お問い合わせください。

  


Posted by 彩縫や at 08:25Comments(2)色彩心理

2012年04月15日

色彩心理カラーセラピスト誕生です。





本日、約1年間行なってきた色彩心理カラーセラピスト養成講座が無事最終日を迎え、
大分に、新たに4人の色彩心理カラーセラピストが誕生しました。

様々な『気づき』と『受容』と『変容』を繰り返しながらの1年でした。

受講生の皆さんから学ぶ事も沢山ありました。

色彩心理カラーセラピストは、色を選んだり、描いたりすることによる色の楽しみや感情発散や気づきのサポート役
そして、時には表現した描画からのメッセージの通訳
占いではないので、そこから何を気づき感じ取るかは、クライアントさん次第です。


色彩心理カラーセラピーには、色彩生理心理学をベースにした理論はありますが、色の画一的な答えやマニュアルがある訳ではないので、時間をかけてゆっくり自分を見つめながら、色を自分の中に落とし込んでいきます。
そのための半年〜1年という時間。
4人は、色々な葛藤や気づきを感じながら、素敵なセラピストに成長されました。

次期の、色彩心理カラーセラピスト養成講座は7月開講予定。
まずは自分を知り、自分癒しから。
そして、誰かの為に。

私自身、どうしようもない葛藤やネガティブな思考、心の闇から『色彩』に救われました。
だからこそ、私は色を伝える側になったのかもしれません。
色のお仕事をすることは、私の『色』から学んだ事への恩返しなのです。

たかが色、されど色。
色の世界は、とても深くて、とても楽しい
そして・・・無害。(^ ^)v







  

Posted by 彩縫や at 19:06Comments(0)色彩心理

2012年03月27日

オレンジ色が持つエネルギー

2月14日はバレンタインデー
3月14日はホワイトデー
4月14日はオレンジデー・・・だそうです。

以下ウイキペディアより・・
4月14日のイベント。愛媛県の柑橘類生産農家が1994年に日本記念日協会に登録した。由来は、オレンジが「花嫁の喜び」という花言葉を持つことである。

オレンジは花と実を同時につけることからヨーロッパでは愛と豊穣のシンボルとされ、オレンジの花は花嫁を飾る花として頭につけるコサージュに使われる。これに着目した企業等が、バレンタインデー・ホワイトデーに続き2人の愛を確かなものにし、オレンジやオレンジ色のプレゼントを贈る日としてPRしている。




色彩心理的にも、人との繋がりや親近感と密接な繋がりを持つ色。
暖かくて、陽気な色♪


物事に使われる色や個人個人が持つ色のイメージが、色彩心理学で持つ色の意味とリンクするのは、当たり前といえば当たり前のこと。
おそらく、多くの人に受け入れられるデザインのセオリーというのもこういう事だと思います。
デザインをする上で、多くの人が『納得』して『受け入れられる』感覚。

デザインやキャンペーンで「色」を効果的使う意味。 大事です。

  

Posted by 彩縫や at 14:23Comments(0)色彩心理

2012年03月22日

自分を楽しむ時間♪





カラーアートセラピーは、自分を楽しむ時間。
色を選んだり、描いたり塗ったり、切り抜いたり、貼ったり、、、、
心地よく色に触れる事は、感情発散や自己表現。
自分が心地よくできたら、それでOK (^_^)v

日々の生活の中で、見過ごしている自分と向き合う時間でもあります。

そんな、時間の中で気づいていなかった自分の感情と出会い、受け入れ、
変化していく過程こそが大事な自分癒し。

そして、色は沢山の内なる自分を教えてくれる。

そんな癒し時間を毎月第4月曜日、19:00〜21:00
jeugiaカルチャーセンターパークプレイス大分校で、
「セルフセラピーに役立つ色彩心理」
随時募集中です。


色彩心理カラーセラピスト養成講座も5月の開講を目指し、受講生を募集しています。
まずは自己発見と自分癒しに、そして、誰かの為に。

詳細お問い合わせください。

  

Posted by 彩縫や at 23:48Comments(0)色彩心理

2012年01月23日

色と心の関係を知ってみよう!

色と心の関係・・
色と向き合う事、色を感じる事、色を選ぶ事、色を表現する事
楽しみ、体感しながら、色彩心理について学んでいきます。

毎月第4月曜日の19:00から21:00に開講の講座の一日体験です。


jeugiaカルチャーセンターパークプレイス大分校で本日19:00より予定していた
「セルフセラピーに役立つ色彩心理講座」一日体験講座は、センター側の手違いで
30日(月曜日) 19:00〜21:00 に変更となりました。
まだまだ、募集していますので『とりあえずどんなものかな〜?』というご興味のある方、お時間のある方、是非お待ちしています。

お申し込みは
jeugiaカルチャーセンターパークプレイス大分校
097−528−7620   


Posted by 彩縫や at 10:47Comments(0)色彩心理

2012年01月22日

色は何でも知っている〜♪





今日は、色彩心理カラーセラピスト養成講座の9回目でした。
今日を入れて残す所あと4回。

前回に引き続き今回も、福岡本部の師匠松元先生が講師で入られました。
講師であり、アシスタントであるワタシですが
毎回色々な気づきを感じ取り、変容していく受講生さんたちに共に育てられているなぁと実感します。

直感的に感じ取った色、感じ取った身体の違和感、表現した色やモチーフ、そのすべてが、その時々の心身の問題点を語ってくれています。
自分自身の意識レベルでは感じていないことも。
色のメッセージをひも解き、読み解いていくとその時々に心の深い所で実は感じている事と直結します。

その中に、気持ちの上で解決する答えやヒントが沢山あります。
「答えは、自分自身の中にある。」

理論だけでなく、体験し体感していく中で心のありようがどんどん変化していく。
いろいろな意味で「大丈夫かなぁ」と気にかけていた彼女が、とても深い所で大きな気づきを感じ取っているのを目の当たりにして、思わずウルッとなりそうなくらい感動したり。

そして、席を共にしたメンバー全員(もちろん私達を含めて)が、問題を共し理解できる感覚を持っている不思議。
全ての偶然は、必然。 そんな事も色は教えてくれます。

色を意識した生活は、とても面白い。
まずは自分の為に、そして誰かに寄り添うために。


次年度の色彩心理カラーセラピスト養成講座は、春からスタート
(月イチ全12回、日程はまだ未定)

ご興味のある方は是非お問い合わせください。

saihouya@ori.bbiq.jp
080-3554-8892

  


Posted by 彩縫や at 19:19Comments(0)色彩心理

2011年11月29日

上手に描けるかな?




9月に親子向けのワークショップをしたときの画像です。


「前はお絵かき好きで上手に書けてたのに、最近はグチャグチャばかり。お絵かき嫌いなのかなぁ~って思ってたけど久しぶりにアンパンマンうまい! 上手に書けました。」

3,4歳の娘さんを持つママさんのネット上でのつぶやき。(お借りしました。)


ママとしては、上手く描けていたものが描けなくなったり、描かなくなったり。。
といった成長過程は、とても心配なのだろうな。と思います。
このつぶやきへのママ友達の、反応も「上手い、下手」という判断基準ばかり。

ちょっとだけ、悲しくなりました。

もちろん、大人から見て上手に描けたと思える時に喜ぶのは、とても素敵なことですiconicon

でも、「最近ぐちゃぐちゃしか描かないなiconという時、
色使いが「あれ?icon
という時こそ、子どもからの大切なメッセージが送られているのだと思います。

絵は、心を投影しています。

だからこそ、色彩生理心理学のベースには、児童画の分析データが深く関わっています。

大人達が、『上手い、下手』や見る側の好みに『合う、合わない』
という判断基準を持ってしまうから、だんだんその評価にそぐわない子ども達は絵を描くことに対して、抵抗感を感じるようになってしまうのではないでしょうか?

そして、絵を描くこと、自己表現をすることに苦手意識をもつ大人になってしまう。

絵は、どんな絵も素敵で、大切な自己表現なのに。


絵は、どんな絵にも沢山のメッセージや喜怒哀楽、心の叫び声が詰まっています。
だからこそ、評価、批評ではなく「どうしてこの絵を描いたのか?」を一緒に感じることが大事なのではないでしょうか?

と思います(^ ^)。


  


Posted by 彩縫や at 10:04Comments(0)色彩心理

2011年11月18日

土の感触




写真は、ミモザさんのお庭の『紫式部』
私が『紫式部』という紫色の実のなる植物を知ったのは、20年ほど前。
当時務めていた会社の顧客を招いてのファッションショーのあと、会場に飾っていた花をスタッフで分けて持って帰ったときに、貰った花の中にあったもの。
個性的で、素敵な名前だなあと、覚えた名前。

前置きはさておき、
今日は、予定していたことがなくなり、
突然思い立って、ベランダの植木の土の整理をしていました。
枯らしてしまった鉢の土と、使ってない土、いらない糠や、剪定した葉っぱ、竹チップ、有機堆肥などを混ぜ混ぜ。。。
めちゃ自己流です。 (^_^;;)
黒い大きなゴミ袋に分けて入れてしばらく寝かします。・・これでいいんだろうか?。

最近、気分が乗らないことや、気持ちの浮き沈みが密かに激しかったりするので、土をいじりながら、ひとり頭の中を整理します。
いや、、、悶々としているのかもしれません。。。

地面はないので土だけですが、本来大地にあるもの。
大地の茶色は、安心感、安定感。
茶色い土に触れながら、そんな不安定な自分を安定させたい、満たされない欲求に対するストレスの発散だったのかもしれません。(^^;;;
外界からの気の入り口でもあるベランダを、キレイにしよう。という意識もあったかな?

そんな色々なことをかんがえる雨の金曜日でした。
  
タグ :色彩心理


Posted by 彩縫や at 16:42Comments(0)色彩心理

2011年11月13日

あかい糸





先日、フリーペーパーでこんな広告を見つけました。

なぜだろう。。。。 紅葉のキレイなお寺の広告だったので、『紅』を使ったのでしょうが、おもわず一緒に考えちゃいました(^_^)☆

ちなみに、『赤』のなかで『紅』は鮮やかな赤と、定義している文献もあります。
お寺さんは、ご縁を繋ぐ場所。心のよりどころであったりもするので、こんなコピーをおもいついたのでしょうか?(^ ^)
人と人の繋がりということでは、もうすこし違う色が色彩心理的には表現されますが、
『運命』となるともっと深く強いものになるから『あか』なのでしょうかね。

みなさんは、『運命のあかい糸』にどんなイメージを抱きますか?



さて、今日は別府市山の手町のはーぶがーでん黄花樹(ミモザ)で
10:00〜12:00  ハンドマッサージ講習会&カラーアートセラピー (参加費2,500円)

13:00〜16:00 パーソナルカラー診断会  (参加費3,000円)
        アドバイスシート付き

を開催します。

な・・・なんとまだ残席あります(^_^;;)

ご興味のある方は是非是非お待ちしています。

お茶付きicon、ガーデンの足湯iconもご利用になれます。






  


Posted by 彩縫や at 06:28Comments(0)色彩心理

2011年11月09日

カラーアートセラピーを学んでみたい方へ♪





カラーアートセラピーとは、色彩心理学をベースに、描画や色選びを通して
色彩のもつ心理的、生理的作用をストレス緩和などのメンタルケアに役立てるものです(^ ^)

好きな色、嫌いな色、選ぶ色などは、その人の潜在意識と深い繋がりがあります。
色を通して、ココロの内面と向き合うことで、それまで気づかなかった自分に出会うことができます。

『気づき』と『受容』、『変容』の過程の中で人は癒しを感じることができます。
『答えは、自分の中にある』

そして、色は『気づき』のきっかけを与えてくれる。

そんな色のチカラを学び、まずは自分癒しから。

来春の色彩心理セラピスト養成講座の開講に向けて、また、
プロまでは、、、という方むけの『色彩心理カラーアートセラピー入門講座』
の前に、、、

無料体験で、カラーアートセラピーの世界を体験してみませんか?

日程
11/18(金)
12/10(土)
12/13(火)
1/7  (土)

各日 10:00〜12:00、 13:30〜15:30

場所 大分市北下郡  イルドクルール大分(彩縫や)アトリエ


是非おきがるにお問い合わせくださいicon  


Posted by 彩縫や at 22:51Comments(0)色彩心理

2011年10月31日

子どもの想像力♪





日曜日のグリーンコープ祭りは、雨の中タープを張り準備をし、、、
でも、雨の中じゃな〜(。>_<。)と困っていた所で、レストハウスの中に移動させてもらえました。

ありがとうございます。

人数的には少ないお客さまではありましたが((^_^;;;))  色遊びを楽しんでいただきました。
今回は、ちょっと気の早いクリスマスカード ♪

いつものごとく、ルール無しの材料は自由に使ってね♪
これこそが、子どもさん達にウケる秘密icon
 (別にウケ狙いでやっている訳でもないのですが・・・。)

ついつい大人は、先回りして色々言ってしまいます。
けれど、ノリを付けすぎて失敗するのも経験、大人の常識感覚で「これはナシでしょう」も、大人では思いつかないことや、思った以上の成長に気づかされたり、大人のやっている事をちちゃ〜んと見ていて真似したりと実に面白い。
黙って見守って、手を貸して欲しそうに救援を求められた時だけ、最低限のお手伝いをします。

そして、当人たちはきっと、その瞬間瞬間沢山の「そうか!icon」や『え〜icon』を感じ、癒されているんだろうな。と思います。

だから、極力手は出さない。
その豊かな想像するチカラに委ね、『ALL OK !』

そして、必ずと言っていいほど、「出来上がりました〜♪」のあとの写真撮影の表情は誇らしげな笑顔。

色彩心理の意味は、彼女達にはまだ必要ないでしょう(^^)v
けれど、端々に心模様を表現し、
表現する事で、その想いは昇華されているのかもしれません。

ただのお絵描き大会のようですが、これも一つのカラーアートセラピーのカタチです。


  


Posted by 彩縫や at 22:49Comments(0)色彩心理

2011年10月29日

カラーアートセラピー体験会





色彩心理セラピスト養成講座の新規開講を来春予定しています。

色彩心理セラピストとは、色彩の持つ心理的、生理的作用をストレス緩和などのメンタルケアに役立て、教育現場や医療、福祉など様々な分野で生かすことができます。

理論はもちろん、毎回様々なワークを体感する中で自分自身の中に落とし込んでいきます。
まずは、自分自身をしっかり感じ取ること 自分自身を癒すことを大事にしています。

その前に、「カラーアートセラピー」ってどんなもの?
無料体験会をします。

「プロ」まではひつようないけれど、セルフケアのために色彩心理セラピーを学んでみたいという、全6回の「色彩心理カラーセラピー初級講座」も開講予定。

まずは、体験会をどうぞ♪

 11/18(金曜日)
 12/10(土曜日)
 12/13(火曜日)
 1/7  (土曜日)

 10:00〜12:00、 13:30〜15:30

 各回定員4名様。

 是非お問い合わせください。



  


Posted by 彩縫や at 07:15Comments(0)色彩心理