2011年07月15日
明日は、アースデイおおいた音楽祭in久住♪
数日、ブログの更新をサボっておりました。
その間に溜まった話題は、ぼちぼち上げて行きたいと思います。

昨日は、アースデイおおいた音楽祭in久住に先駆けて、
ゆうに、「フローレスデュオ」さんが来て、演奏してくださいました。
演奏をとても楽しく心地いいのと、そしてなにより、フレディさん(右)とヘススさん(左)
の人柄が、とてもステキです。
日本語がとても上手です

明日のお二人の登場は、14時から
3連休の初日、ドライブがてら是非足をお運びください。

2011年07月04日
本日、スライドショー作成ちう

アースデイおおいた音楽祭in久住で、流すスライドショー作成中です。
画像は一枚ずつ明るさなどの修正をかけ、目立つように不要な部分をカットしたりと、photoshopさんのお世話になりながら、地道な作業を続けています。
こんなことしていて、いいんだろうか?
ほかに、もっとやることがあると思うのだが。。。
と自問自答しながらも、スライドが100枚を越え、流すと10分を越えましたf^_^;)
まだ増えます (爆)
マイア・ヒラサワの「Boom! 」をBGMに設定して、1人で再生しては楽しんでます。
ほとんど、自己満足の世界になっていますが、プロジェクター用のコネクタも先日AppleStoreで大奮発して買ったし(^-^)
当日は、ちゃんとプロジェクターのキャリブレーションもとって、キレイに写せるよう頑張ります。
まずは実践! とデジタルカラー講座で学んだことをフル活用しています。

ポチッとよろしくお願いします


にほんブログ村
2011年06月15日
7/16(土)久住さやかで「アースデイ音楽祭♪」
を開催します。
5月に別府公園で開催されたアースデイおおいた2011では、
電気を使わないイベントにしよう!
ということや
アピールや、環境に関するトークをメインにしよう!
などなどや、諸事情により、音楽がありませんでした。
以前から、年に一度別府公園で開催するだけでなく、いずれは県内各地で色々なスタイルでの環境イベントをしていきたいよね。
と実行委員の雑談の中では話していました(^o^)

そこに、『久住さやか』(黒い大きな牛のオブジェのある交差点付近)を現在、社会福祉法人かぼちゃの国が管理していて、イベントにお借りできるということ

去年にひきつづき、社会福祉法人エバーグリーンが、ペルー音楽のフローレスデュオさんを今年も7月に招いていて、実行委員ゆきにゃんとワタシがスタッフをしている小規模作業所ゆうに、そのお話があったことなどから、
じゃあ! 久住さやかで夏アースデイとして、大分県内などで音楽活動している(なるべく電気を使わない)方を誘いして、イベントをしよう!

という事になりました。
急ピッチで準備が進んでいます




今日は、マスコミ各社に後援をとりにいくのがワタシの任務です(^^)v
当日、会場の片隅でカラーアートセラピーをするかどうか、現在検討中


2011年05月30日
今日の大分合同新聞朝刊に載りました
「環境特集」にアースデイおおいたが載りました。
「参加者からのメッセージ」
ワタシも載ってます(^^)
色を生活に上手に取り入れましょう♪
暑い夏、寒色系のインテリアにするだけで、視覚的効果で体感温度が3℃下がるとも言われています。
快適に感じる色、パステルカラーのような明るく柔らかな色は、気持ちを和ませ明るい気分にさせてくれます。
色と心理には深い繋がりがあります。
他にも、いろいろな方のいい提案が載っているので,是非ご覧になってください

今日は、これからアースデイな仲間達との打ち上げです〜

2011年05月17日
アースデイ終了(^-^)/
沢山のお客様にも出会え
無事に終えることができました。
環境クイズラリーでも、体験を交えながら(^o^)色を感じながら答えを出してもらえたのではないかと思います。
さて、クイズです。
暑い夏を快適に過ごすためのカーテンの色は?
イ、光を通さない黒
ロ、青空のような青
ハ、スイカのような赤
(^。^)
考えすぎて、間違えた方もいらっしゃいましたが、自分の心身が受ける感覚に耳を傾けると、答えは簡単(^-^)
色は、そこがとても大事。
色から受ける、自分の感覚が答えを教えてくれます。
大盛況だったワークショップは、メッセージボードを作るというものでした。
実は選んだ色や、レイアウト、どんなことをイメージしたか?
一つ一つに、あなた自身の心の奥深くからのメッセージがあります。
お話する余裕はありませんでしたが、出来上がった素敵なアートに耳を傾けてみてくださいね(^-^)
作ること自体に感情発散効果や、達成感などの癒し効果があります。
追伸、
迷子のお知らせです(・_・;
大切なアートのノリが乾くまで、とおいていったお客様でそのまま忘れていったお客様がいらっしゃいます。
彩縫やアトリエで保管しています。
お心あたりのあるかたは、ぜひ連絡ください。
2011年05月11日
来場者プレゼント(^^)v

いよいよ、今週の日曜日『アースデイおおいた2011』本番です。
実行委員は、最後の追い込みでお尻をたたかれながら準備をしています。
毎年、アースデイおおいたでは来場者プレゼント

お店の割引券だったり、サンプルだったり、商品の引換券だったり、野菜だったり、、、、
いろいろな物がでます。
今年は、会場に来て環境クイズラリーの解答用紙をGETして
会場内にある17問のクイズに答えて、12問以上正解すると
本部にある、くじ引き箱からくじをひいて、
くじに書いてあるお店からのプレゼントが貰えます。(^0^)/
ちなみに、『色ヒトこころ』では、癒しのグリーンをプレゼント♪します。
彩縫やが、育てました(笑)

今週は、お天気が悪いようですが週末は初夏の暑さとか。。
毎年、『晴れるんです。』と実行委員会で決めているので、晴れます。
そう、アースデイのイベントごとは必ず晴れるというジンクスがあるんです。
だから、日曜日は日焼け対策をして是非お越しください。
2011年05月03日
藤棚の下で
今年は、藤の開花が遅れています。
日曜日、西寒田神社の藤を観に行ったら満開でとてもキレイでした。
満開の棚の下は、癒しカラーである柔らかな紫色と良い香りの空間で、とても癒されます。
写真は、別府公園の藤棚です。
15日のアースデイおおいた当日は、ワークショップはこの藤棚の下(^-^)

さすがに、2週間後は葉っぱだけになっていてちょっと残念ですが、心地よい空間になりそうです。
今年は、『彩縫や』ではなく所属する『NPO法人 色ヒトこころ』で出店しています。
大人から子どもさんまで楽しめるワークショップを企画中

ただ今、材料集めをしています。 (一部作ってもいますが・・笑)
楽しく色を感じていただけたらと思います。
オンパクも引き続き募集中!
5/6、27 カラーセラピー&ブランディングカラー
http://www.onpaku.jp/xpmart/menu/nonUserDispContSheet.do?%20actionIdentifer=SANSHO&contid=001186&doymd=110506&rvdotime=1000
5/8、29 パーソナルカラー&イメージコンサルティング
http://www.onpaku.jp/xpmart/menu/nonUserDispContSheet.do?%20actionIdentifer=SANSHO&contid=001187&doymd=110508&rvdotime=1000
2011年04月17日
今年のアースデイおおいた

今年のアースデイおおいたは、5月15日です。
わたしは、今年で3回目の参加です(^o^)
去年のアースデイは、環境イベントなのに各出店者がちょっと電気を使いすぎて、電力供給が追いつかず少し混乱をきたしたので、
「せっかくだから、電気について考えてみようよ!」と
八丁原地熱発電所や、玄海原子力発電所、天山揚水発電所などの見学にいったり、
「2011は電気を使わないイベントにしよう!」と
計画を進めてきました。
そして、昨年末テーマはなににしようか?という議論になり,実行委員会のメンバーみんなでひねり出したのが
「わたしにできること・みんなでできること」
それから3ヶ月あまり・・・これほどまでにタイムリーなテーマになろうとは、思いもしませんでした。
なんか、世の中をまねしたみたいなテーマになっちゃったね。と驚くばかりの実行委員会です。
今年の彩縫やは、所属する NP0法人 色ヒトこころ としての出店です。
色を楽しむワークショップをします。
老若男女楽しめる内容を考え中です。
・・・とはいえ,毎年託児所と化す我がブースですが、託児所ではなく、色を通した子どもさんからのメッセージを受け取ることもできるので、ぜひお父さんお母さんも一緒に楽しんで行って欲しいなぁと、密かにおもっています。(^^;;)
NPOとはいえ、運営委員それぞれ多忙なのでブースの協力者も公募中です。(笑)
ちなみに、アースデイおおいた全体でのボランティアさんも募集中です。若干のお礼もあります。
ちゃんと、休憩時間も取っているので働きにきていただくだけでなく、一緒にアースデイを楽しんで欲しいな♪ と思っています。
重ね重ね宜しくお願いします。
2011年01月24日
今年のアースデイおおいた
今年のテーマは
「わたしにできること、みんなでできること。」
ひとりひとりが、どんな行動が出来るだろうか?
そして、みんなでチカラを合わせたらどんなことができるだろうか?
そんなテーマを実現する為に、
そして出店者も当日自分のアピールだけでなく、お互いの交流をもってアイディアを出し合い、より良いものを作る為の交流の場です。
お話を伺って、はじめて「そういうことだったのか!」と理解できる部分もあり、とても良い時間でした。
注:今年は交流会に参加しないと出店できません。
もし、実行委員や出店者だれとも繋がりがないけど出店してみたい!という方はあと2回交流会の日程が組まれているので、メッセージください。
色と環境? この一見繋がりがわかりにくい分野で毎年どんな風にアピールしようか?と試行錯誤するのですが、
今年のキャッチコピーは
「色で、ココロもカラダも快適な生活!」
何気なく使っているについて、もう一度見なおしてみませんか?
内容は、これから詰めます。(^o^)
街並を見ても、いろいろな所で(ーー;)?? な景色に出会います。
「個」としてのアピール度は120%達成しているのでしょうが、
周囲との調和、街並としての快適度には疑問を感じざるを得ません。
環境色彩、景観色彩という観点に立っていうと、、、、「騒色」といいます。
詳細を調べていませんが、問題にならなかったのかが不思議です。
大分市景観条例
http://www.city.oita.lg.jp/www/contents/1181783322316/index.html
2010年12月23日
明日は、アースガーデン

昨日は満月。雲の合間から見えた月食はとてもキレイでした。
今日は、冬至。一年で一番長い夜。
今夜も、雲の合間から見える月明かりがとてもキレイでした。
良いことがありますように。 いや、あるんです(笑)
そして明日は、朝から別府の山猫軒&ふゅーちゃーでアースデイおおいたによる「アースガーデン」を開催します。
彩縫やは、ココロが温かくなるカラーアートセラピーを考えています。15時から〜
詳細は、
山猫さんのブログへどうぞ
2010年11月26日
リサイクルの現場を見に行こう!
23日、アースデイおおいたの大人の社会見学第5弾として、「大山商事」さんの工場見学に行ってきました。
社会見学で、訪れた小学校も多いのではないかと思います。
こちらは、非金属と金属の分類をして〜鉄と非鉄であるその他の金属を分類して〜その後製鉄工場など用途に応じた所へ出荷しているのだそうです。
車なら、1日で400台の処理力があるそうです。
最初はとても高価な車の最後は、なんだか哀れですね。。。。
思わず、こんなポスターに反応してしまいます。 (笑)
魅力的なイタリアンレッドのフェラーリだって、最後は鉄くず。
でも・・リサイクルされて、巡り巡って、自分の軽自動車の一部の前世がフェラーリだったかもしれない。って想像するのも結構楽しいかも。(爆)

物を大事に使い続けることも大事だけれど、使い終わったその後を考えることもとても大事。
一般の方でも、申し込めば見学OK!
とても丁寧にわかりやすくリサイクルについて教えてもらえます。
ちなみに、廃車の個人での持ち込みや、家庭ででる金属ゴミ類もひきとってもらえるそうです。
2010年10月11日
アースデイおおいた/大人の社会見学ツアー
テロ対策との事で発電所は見学できなかったのですが、玄海エネルギーパークのサイエンス館と訓練センターを見学してきました。
原子力発電がどのように行われているのか、とてもビジュアル的に見せているのでとてもわかりやすく勉強になります。

実物大の原子炉です。

解説してくださったガイドさんも、色々な解説の文章にも「安全」を連呼。
勿論、原発を推進する立場なので危険性やリスクについてはほとんど触れません。
人の心理として、やましさ(?)があるからこそ強調してしまうもの。
「安全」だとそんなに言われたら、逆に不安になってしまいます(苦笑)
アースデイおおいた2010では、脱原発大分ネットワークさんも参加してくださいました。
でも、実際に現場でお話を聞いてみて、色々な立場のお話を聞いてみて、自分なりに何が正しい事なのかを考えることが大事だなぁと感じました。
推進なのか反対なのか。
ちなみに、施設内の壁や床は落ち着くあたたかみのある暖色系がメイン。
発電所という無機質感はありません。 これも戦略でしょうか?
そのあと、訓練センターへ移動。
こちらは実際施設で働く人の実際の機械の作業やコントロールセンターの作業の訓練のための場所だそうです。
九電の社員だけでなく多くの協力会社の社員さんが一緒に働いているので意思疎通などもとても大事なのだそうです。
コントロールセンターはこちら
窓もなく無機質な空間で長時間働く為の色の工夫がなされています。
淡いブルーの床は冷静になれる色であり、長時間居ても疲れにくい色です。
様々なボタンの並んだ機械のフレームの視界に入りやすい手前部分にウッドを使っているのは、すこしでも有機的なぬくもり感や安心感を得るため。
なるほどなぁと関心してきました。
ちなみにもし違う色だったら・・・・シュミレーションしてみました。



けれど、床がこの色だと・・・・どうでしょう。
空間の色大事です。
ちなみに、窓のないこの部屋、圧迫感を感じないように天井を高くする工夫もなされています。
玄海原発のレポートは行ったメンバーからもUPされると思うので、ちょっと違う目線で(笑)
2010年07月27日
色彩はエコか?
6月頃の福岡天神新天町です。
彩縫やも参加しているアースデイおおいたでは
「地域の環境保全活動支援事業」に業務委託され、今年12月までの環境保全活動について助成して貰える事になりました。
8月1日に別府ビーコンプラザで開催される「別府ビーコン夏祭り」の参加にも、一部助成金が使われます。
そこで、『?』がついたのが、彩縫や

確かに「カラーセラピー」=「エコ」か?(事務局が県の担当者から聞かれたらしい)
と聞かれると、そこはなかなか正直表現が難しかったり、とても間接的なことであったりするのですが、
色と心身には繋がりがあって、 写真のように、ブルーの布と魚をアーケードの天井に軽やかにディスプレイしただけで少し涼しげに感じる。
インテリアなどでも、夏場はブルーなどの寒色系が・・・寒い季節になると、赤、オレンジ、ブラウンといった暖色系が沢山使われるのも、視覚から体感温度を調整する事が出来るから。
多くの場合、緑を使うとリラックス効果があったり、
疲れ目には、遠くのグリーンを観るといい!というのもその一つ。
ピンクは鎮痛効果があったり、風邪を引いたときは白い下着がいい!とか。
外国では飛び込み自殺が多い橋の色を変えただけで、自殺が減ったという事例もあります。
街灯などの色をかえて、犯罪件数を減らしたという事例もあります。
などなど・・・
色の効果で、文明の利器に頼らずほんの少しでも心地よく生活できたら、これは立派なエコじゃないか。
と彩縫やは思っています。
セラピーはその延長線上にあって、色彩心理学に基づいているので気になる色は心身からのメッセージでもあるのです。
そして時として「未病」に役立ったりもします。(でも、病気になったらちゃんと病院へいきましょう)
でも、やっぱり一般的印象としては分かりにくいのでそんなお話をちょこちょこしながら、ワークショップでは、エコバッグに絵を描いたり、不要になった洋服などからとったボタンや紐やいろんな物でアートをしよう!
という事をしています。
じつは、これも立派なセラピーで(というと、ほとんどのモノ作りはセラピーにつうじているのですが)表現すること自体が感情発散効果があるんです。
「その時、どうしてそれを選んだか。。。。。」
表面上の意識では、「可愛かったから」とか「その色が好きだったから」などの理由だとおもうのですが、
さらに深く向き合っていくと、実はそこに心の中からのメッセージが込められていたりするんです。
と、難しく考えるとモノ作りが楽しくなくなるので、8月1日は色やモチーフを楽しむ事に専念していただけたら嬉しく思います。
もし、何か気になる方は声をかけてくださいね

2010年04月29日
ありがとうございます(*^_^*)
25日(日曜日)、無事アースデイおおいたを開催することができました。
金曜日まではずっと悪天候で、土曜日は晴れたものの風が強くどうなることかと心配しましたが、風もなく穏やかな晴天に恵まれたくさんの方がきてくださいました。
出店者として、実行委員会メンバーとして本当に感謝しています。
この1年、あれこれと議論を重ねてきましたが、まだまだ考えが甘い部分もあったり思わぬ落とし穴があったりと当日ドタバタして多くの方に、ご迷惑もおかけしました。
けれど、何か1つでも得るものがあったイベントであったなら幸いです。
「彩縫や」のブースも子供さんを中心に沢山の方にきていただき、世界に1つしかない思い思いのエコバックができたかなぁと思います。
「色彩」についても声をかけていただき、色々なお話もさせていただきました。(*^_^*)
色彩に興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
まだまだ、展示する内容やワークショップも改善の余地あり。
やり残したことあり。。。。
また、別のイベントや来年への課題としたいと思います。
夜は、沢山の方が作ったらんたんを灯すことができました。
焼酎や牛乳の紙パックと、てんぷらなどの廃油がこんな風に生まれ変わりました(^o^)丿
昼間の楽しくにぎやかな風景が一転、穏やかでちょっぴり幻想的で素敵な空間でした。
これから、沢山の反省をしてまた来年に向けて始動していくと思います。
実行委員の素敵な仲間達と沢山のお客様の笑顔に支えられ、今後も色々な活動をしていきたいと、気持ちを新たにしています。
本当にありがとうございました。
2010年04月22日
気持ちのチカラ
先週の日曜日、夕方の別府公園です。
月曜日から、ずっとお天気がぐずついています。
今年は、なかなか穏やかな春の日差しとはいかず、こんなところにも地球環境の変化が現れているのだろうなぁと思ったりもします。
あと3日で、アースデイおおいた2010本番です。
土曜日からお天気が回復し、日曜日は穏やかな行楽日和とのこと。
一年間、ずっとこの日のために会議の日はシンデレラタイム

というよりも、実行委員の間での合言葉は
「晴れるといいなぁ」 (^・^)

「晴れるって決めたから、大丈夫!」\(^o^)/



気持ちのチカラで、雲も消します(笑)
今夜も実行委員会があります。
馬車が “かぼちゃ” にならないうちに帰りたいところですが、どうなることか(^_^;)
2010年04月21日
アースデイおおいたまであと4日

1年って早いなぁ・・・とおもう今日この頃です。
この1年、「環境」と「色彩」についてずっと自問自答を繰り返していたようにおもいます。
自分には、なにができるのか。
例えば、食品や農業、建築などに携わる人は、直接的にアピールすることができるのですが、「色彩」となるとなると難しい。
色彩は心と深い繋がりがあって、
効果的な色使いによって、場の雰囲気作りや安全面に役立つことができたり
体感温度を変えることができたり
その街独特の色使いが、その町並みの調和や特徴を作り出していたり
癒しややる気を与えてくれたり
その人の中に眠っている魅力を引き出してくれたり
・・・
近年「環境色彩」や「景観色彩」といった、世の中の色の調和についての研究や取り組みがなされていたり。
でも、さてイベントで何をしようか・・・となると結構考えました。(笑)
とりあえず、今自分にできる精一杯をしよう。 とギリギリまで悪あがき(?)をしています(^^ゞ
結果的に、ワークショップはわかりやすく・・・とおもったら
「裁縫や花子」的になりました(^_^;)
メニュー1 エコバックにお絵かきしよう!
メニュー2 洋服などを素敵に生まれ変わらせよう!な簡単リメイク
ボタンや、ビーズなどでデコデコ


さすがに、「文明の力」ミシンは持ち込めないので、手縫いでチクチク

好きなものを持ってきてくださいませ。 あ・・・その日着てるものでもいいですよ(^_^;)
同日開催のフリマで買ってきての参加も大歓迎。
ぜひ、ご参加くださいませ。
私のほかに、カラーセラピスト仲間が2人参加してくれるので、「色彩」に関する相談事ももちろんOKです(*^_^*)
2010年02月27日
温かいひかり
焼酎や牛乳の紙パックを利用して、ランタンを作り、アースデイ当日の夜、公園で灯そうというものです。
そのキャンドルもてんぷら油などの廃油を利用した廃油キャンドルや、蜜ろうで作ったキャンドル。
そのワークショップをアースデイまでの間、アトリエ来・来のぽんちゃんが担当しています。
(アースデイ当日も会場でします。)
先日、山猫軒で行ったワークで作った作品達です。
この日は、CTB(別府ケーブルテレビ)の方が取材に来られて、一緒に1つ作られました。
暗闇で見ると・・・
作っている間も、夢中になれてストレス発散?
これも1つの表現なので、「表現すること=癒し」と捕らえれば、これも一つのセラピー効果あり? (^-^)
ひかりを灯すと、ますます嬉しくなってしまうので、効果倍増?
ついでに、山猫軒では身体に優しいランチも頂いてますます元気 (^-^)☆(^-^)☆**
ぜひ、環境の事いろんなことを考えるきっかけにしてみませんか?
ワークショップの予定は
http://earthdayoita1.junglekouen.com/e233960.html
2009年04月22日
アースデイおおいた2009無事終了
数週間前の中・長期予報では雨の予報でしたが、晴天に恵まれ、大分のどこかでは、30.3度を記録するほどの暑い日でした。
本当に大勢の方々が来場してくださって、微力ながら関わることが出来て本当に良かったと思います。
まず、使い捨て箸やレジ袋の無駄や環境破壊の可能性を考えて欲しいと取り組んだ
箸・スプーン・・レジ袋持っていないヒトには売ります!も驚くほどの結果が出ました。
http://blogs.yahoo.co.jp/earthday_in_beppu/27028460.html
実行委員会メンバーは驚きとともにとても嬉しく思いました。
ご協力いただいた方々には感謝・感謝です。
今後も、続けていただけたらなぁと切に願います。
また、APU、芸短、別府商業、大分大学(略称で失礼致します。)などなどの学生さんや社会人のボランティアさん達も、本当に良く頑張って盛り上げてくださいました。
出店者やボランティアさんの沢山の力があってこその成功だったんだろうなぁと思いますし、その中のひとりで居られた『ご縁』に本当に感謝です。
また、当ブログをみて参加してくださったり、たずねてきてくださった方々にも心よりお礼申し上げます。
今回は、本当に『人の縁』の素晴らしさを感じさせてもらいました。
理解し合い、通じ合うことが地球に優しく共に生きることに繋がっていけばいいなぁと思ったりもしました。
全て撤収した後の夕暮れの空は、とても美しいものでした。
本当にありがとうございました。
きっと、これからも続くと思います。
当ブログでもまた何かあったら紹介してみたいと思っています。
ご興味のある方はいつでもWELCOME!!そんな仲間達だと思います。
ぜひ声を掛けてください。
2009年04月19日
アースデイおおいた2009 当日を迎えました。
あーはずかし

午後は会場準備をし
深夜は、『色ヒトこころ』のワークショップ用のエコバッグを仕上げました。
A4のノートが入るサイズが5色
布描きクレヨンで、お絵かきします。
世界で一つしかないマイバッグを作りに来ませんか?
アースデイおおいた2009
盛りだくさんの内容になっています。
地球環境を考えてみる日にしてみませんか?
2009年04月17日
子供たちに手渡したいものは?・・・
子供たちに手渡したいものは?
いよいよ今週の日曜日に開催される「アースデイおおいた2009」のメインテーマです。
全ての出店者に課せられた宿題で、その答えをそれぞれのブースに掲示します。
それぞれが人や地球環境に優しい暮らしを考えて生活・活動する中で、
未来である子供たちにどんなものを手渡したいのか?
色彩に携わる自分達にとって、ある意味とても難しいテーマでした。
なかなか、地球環境に直接的には関係なさそうな分野ですから・・・。
でも、考えていくうちに物質的なことだけじゃないなぁと思うようになりました。
環境の中には、人間も生物の一つとして含まれています。
人間の心が健康でなければ・・・・。
自分自身の事を好きで大切に思えずに、他者や自然を心から大切に思えるでしょうか?
外見面で、パーソナルカラーという考え方があります。
簡単に言えば『健康的・魅力的に見える似合う色』です。
一見、着飾る為のものとも捕らえられてしまうかもしれませんがそれだけではありません。
生き物の中には敵から身を守る為自らの色を周囲に同化させる力をもったものがいます。
孔雀のオスは、雌に気に入られる為にあんなきれいな羽根の色をしていると言われます。
人も太古の昔から権力や身分をあらわす為など様々な使い方のために、色を自然界から発見し利用してきました。
今の時代、『禁色』というものはなくなり色を自由に自己表現として使うことが出来ます。
パーソナルカラーはその人が素の状態でもっとも健康的でポジティブで、魅力的で、品良く見せてくれる色です。
頑張って自分を飾り作り上げるのではなく、その人の持つ内外面の個性を最大限に生かす色なのです。
惹いては、自分自身を認め好きになるということなのです。
自分自身が好きになれて、自信が持てたら、第3者の誰かにもきっと優しくなれる。
そんな風に思います。
第一印象は7秒で決まるといわれています。
自分らしい素敵な自分を表現できたら、それは素敵なコミュニケーションになると思います。
そう、外面だけでなく内面にもパーソナルカラーは力を発揮してくれるのです。
ココロへの作用として、色彩心理という考え方があります。
色は感情と連動しています。 色の持つポジティブ・ネガティブな意味。
色を選んだり、使うことは感情表現なのです。
大災害などの後、傷ついたココロのケアの一環として(カラー)アートセラピーなども取り入れられています。
色を選んだり、絵を描くことが感情の発散になるのです。
また、潜在意識も表現されることがあるので、自身の状態に気づくことでもあります。
今の自分を知って、次の一歩を踏み出せることもあります。
日常の、ストレスケアにもとても役に立ちます。
そのほかにも、
色による体感温度を利用した省エネ
色による交感・副交感神経への働きを逆手にとっての防犯対策
色による快適生活や子供部屋の工夫
時として環境破壊同様、無茶苦茶な色使いによって人の心を乱す騒色。
色を意識することでココロ豊かな生活への提案が出来るのだと思います。
色を感じる大切さ。
そんなことを伝え、感じてもらうのが色に携わる者の役割であるのだろうと思ったりします
2009年04月17日
今度はトピッカー
今日はゆうの出勤日です。
昨日、突然アースデイ実行委員であり、ゆうでお世話になっているゆきさんから


へ?

朝、ゆうに出勤するとトピッカーがやってきた。
マジで・・・

ゆきさんと一緒に、アースデイおおいたのイベント内容などのお話を約4分間
ラジオ出演してしまいました。
私がしゃべったのはほんのわずかですが、またまた緊張でカミカミになってしまいました

日曜日はお天気は大丈夫な様子

というか、みんなで絶対晴れるって決めたんだ

是非日曜日は別府公園に遊びにきてくださいね~

追伸:トピッカーの柄もブルーなんだ・・・・

その意味はまた今度。
2009年04月12日
手づくり腕章
布は、実行委員のゆきさんのおうちに眠っていた布。
イラストは、「ゆう」のスタッフの手書きなので、一枚ずつ絵が違います。
あれこれ、大変ながらもじんかい戦術や手づくり感が結構楽しかったりします。

じゃ~~~ん 6枚接ぎ!! デザインステッチも入れちゃいました。
でも、デザインラインを入れちゃいました。
と、ひとりで遊んでいます。
ん~でもこの色は、イエローベースカラーなので、私には似合わないなぁ・・・・ブツブツ
2009年04月11日
マイ箸を忘れた方のために・・・・
(mixiのリンクを貼るわけにはいかないので・・・

山猫さんのブログはこちら → http://wstxh336.junglekouen.com/





『アースデイおおいた2009』で「マイ箸」を忘れた方に販売する
国産の割り箸が届きました。
一見普通の割り箸と変わらないように
見えますが森林環境を破壊しない、
地域社会の利益になる、
経済的にも持続可能な
FSC認証の森から生産された
木材を原材料にした
北海道の「下川製箸株式会社」の
割り箸です。
http://shimokawa-seihashi.co.jp/index.html
(FSC認証割り箸は日本ではここだけだそうです。)
漂白剤や防カビ剤をいっさい使わず、
(通常販売されている割り箸の多くは漂白剤などを使用。
しかも残留している可能性も高いとか!)
煮沸殺菌後、高温乾燥させているので
一般的な割り箸よりも少し黄ばんで見えますが、
これが天然自然の姿なんだとか。
ここの会社は割り箸2種以外にもアイスクリームスプーンなど
いろいろな商品がありますが今回注文したのは『道産材割り箸』です。
以下HPより
―北海道に自生している「しなのき」の、
間伐材を原料にした元禄箸です。
当社が得意としている、厚く剥く技術で、
箸の厚さは約5ミリ有ります。
柔らかい手触りの商品です―
環境を考えるイベントのアースデイです。
折角ですから「マイ箸」持ってきてくださいね。
でも忘れた方には中央のアピールブースにて
一膳20円で販売してますのでご利用下さい。
割り箸に一膳20円払うのがモッタイナイ!
と言う方には国産の竹と安全な塗料(えごま油など)を使った箸を
1000円前後で販売しているブースもありますので
これを機会に「マイ箸」もいかがでしょうか?





詳しい説明だったので紹介させていただきました。
最初はレストランなどで『箸』持っています。というのはちょっと照れくさかったりします。
けれど、ちょっぴり満足感もあります。

ちなみに、マイボトルも最近ではとてもカラフルで種類も充実していますね。
(私のは、もう10年近く持ち歩いているので塗装がハゲハゲですが・・・。)
もちろん、アースデイでも素敵な手づくりの箸入れをつくり販売しているブースもあります。
そろそろ、お気に入りの箸入れ見つけてみませんか?
また、最近ではマイ箸持参だとサービス等してくれるレストランもあるようですよ。
本番まであと8日
久しぶりにキレイな朝日に出会えました。
19日もいい天気であるようひたすら願う今日この頃・・・
2009年04月10日
2009年04月10日
アースデイおおいた~地産地消
大都市圏からの移住者の私にとって、土地の新鮮なものを食することができるというのはとても幸せなことです。
大都市圏だと、こんなものまで輸入野菜?が当たり前で、多くの場合国産野菜は割高です。
『食』に対して深く追求すると、住んでいる土地のものを食べることは『気』や『波長』といった目に見えない不思議な力の見地から見ても、心身にとってとてもいいことである。ということを聞いたことがあります。
けれども、日本は食料自給率が低くて多くの食料を外国に依存しなければいけません。
しかも島国。 輸送に伴う距離~燃料~CO2の排出量~フードマイレージは膨大なものになります。
フードマイレージについて → http://www.aozora.or.jp/foodmileage/kurasi.html
せっかく、その土地のものを食することが出る土地に暮らすのだから食べたい

アースデイおおいたでは、地産地消にもこだわった美味しいお食事ブースも多数出店します。
お腹をすかせて、来てくださいね~

ちなみに、マイ箸持参で

2009年04月09日
アースデイおおいた~食べ物を考える。。。
私は農業素人なので、農薬がどれ程危険なものかは知りません。
農作物を作るのに、どのくらい必要なのかも知りません。
けれど、薬なんか使わないほうが身体のためにいいはず。
人間も病気には薬が必要かもしれない。けれど薬漬けにされた身体はどこかに副作用や弊害が出るもの。
土や作物だって、農薬漬けじゃ健康的とはいえないのかもしれない。・・・と思ったりします。
安価でスーパーにお行儀よく並んでいる色むらのない見栄えのいい野菜達は本当の色姿なんだろうか?
とふと思いました。
本当に安全で美味しい野菜は虫だって好きなはず。
最近ハマっている無農薬の人参は、物足りない色の薄さだけれど、洗っているうちにふわ~っと甘い香りがして、
皮付き生のまま馬かウサギのようにボリボリ食べるととても甘くて美味しい。
我が家がお気に入りの『自然卵』はビックリするほど黄身の色が薄い。(自然食品と手づくり品の店ゆうにありま~す。)
でも、味付けなんかいらないほど味が濃い。
「黄身の色が濃いほうがいい」という消費者神話から、着色料を食べている鶏がいると聞いたことがあります。
アースデイおおいた当日、無農薬野菜を生産する方々も出店します。
美味しい野菜に出会えるのを、今からワクワク楽しみにしています。

2009年04月08日
アースデイおおいた2009に参加します☆
「アースデイおおいた2009」
所属する「NPO 色ヒトこころ」としてブース出店します。
詳細 → http://irohitokokoro.junglekouen.com/
で・・・私は実行委員会にも参加しています。
最初は色仲間に誘われて訳も分からずついて行き、今やどっぷりはまっています。
おかげさまでライフスタイルや食生活まで変わるに到っています。
「地球環境」というとなんだか堅苦しくてメンドクサイって思う人もきっといて
自分ひとりが何かしたって環境破壊や地球温暖化なんて止められない。
でも、小さくてもなにか少しでも考えて行動する人がいっぱいいたら、きっと大きな力になる。そんな風に思ったりしています。
私自身、実行委員会を通じて沢山の出会いがあり、沢山のコトを学ばせてもらいました。

それまでも少しは食生活に気を使って、ごみの分別やリサイクルを考えて、一般的にecoと呼ばれることに気を配ってきたつもりだけれど、
企業や行政の不利益になることは隠されていること、知らずに過ごしてきたこと、間違っていることの多さに愕然としたりしました。
実行委員や出店する方々の中には、自身や家族が病気や重度のアレルギーなどで悩み苦労していく中で、ライフスタイルを見直すうちに環境問題にたどり着いた方も沢山います。

今、花粉症やアトピーや様々なアレルギーを持ったひとがどんどん増えているといわれています。
地球温暖化が進み、渇水することが増え、紫外線が強くなり・・・・・

未来の子供たちが心身健康で暮らせる環境が、将来残っているいるだろうか?
来場者の方々にそんなこと、あんなこといろんなことを感じてもらえたら・・・・
アースデイおおいた参加メンバー・・・実行委員や出店者みんなが考えて準備も追い込みに入っていることだと思います。
2009年03月28日
アースデイおおいた2009 フリーマーケット出店者募集!!

環境問題を考える市民が企画運営するイベントです。
アースデイ(地球の日)は、「地球環境が抱えるさまざまな問題に対して人々に関心を持ってもらおう!」と1970年にアメリカで始まりました。
アースデイは民族・国籍・信条・政党・宗派なんていうことは抜きにして自由にその人の方法で地球環境の意思表示をする連帯した行動です。
現在では、全国各地でこうしたイベントが開催されています。
アースデイおおいた2009は、大分市・別府市を中心とした市民有志が企画運営し、大分県各地で環境問題に関心を持った事業者、個人が出店しています。
ブース出店者の募集はすでに締め切っていますが、フリーマーケットスペースにまだ空きがあります。
参加費(協賛費)は500円です。当日会場でお支払いください。
参加費(協賛費)以外にアースデイの運営費として売り上げの5%をお支払い下さい。
あくまでも家庭ごみの減量を目的としたフリマです。
営利を目的とした参加はお断りいたします。
食品・生き物等の販売はできません。
アースデイおおいたのフリーマーケットなので
合成洗剤など環境に負荷のかかる品物の販売はご遠慮下さい。
参加希望の方は4月7日(火)までに
「自然食品と手づくり品の店 ゆう」(097-544-8892)に
お電話してください。
私はNPO色ヒトこころのメンバーとして、また実行委員としても参加します


