大分のカラーコンサルタント・イルドクルール大分の彩縫やのカラーのブログです。 今日も彩縫や目線で日常生活の中の色彩学、パーソナルカラー、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザインの話題をお伝えします。 HP:http://color-saihouya.p1.bindsite.jp/ 

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年05月18日

町の色を考える 2



大分市民の皆様が、一度は見たことがある・・・かもしれないお馴染みの看板です。

おそらくこれは当たり前の看板で
多分見慣れた看板で
だから何?

って言う感じかもしれません。

でも、他所の人から見たら疑問符がつく看板だったりします。
何故『通行止め』がブルーなのか。

何故警察署が名前を連ねて出している、町の「禁止事項」を表現する色が、ブルーなのか。
面白いですね〜(^ ^)

ちなみに、トキハにもブルーが沢山溢れていました(^ ^)
是非、色に意識を傾けて町を歩いてみて下さいね♪ 
それまでと違った町が見えてくるかもしれませんよ。



  


Posted by 彩縫や at 14:02Comments(0)まちの色

2014年05月16日

町の色を考える


大分県 某市です。見る人が見たら解ると思いますが・・・(^ ^)
カラーコンサルタント的町歩きは、常に色散策。

この町には、どんな色の特徴があるだろう?

この町はどんな色が好まれているんだろう?

この町にとって違和感のある色はどんな色なんだろう?

ここ・・・こんな色使うんだ!

そんな発見に満ちているんです。

そして、それがその町でのカラーのご提案に役立つのです。

その町に馴染み、とけ込む色。
その町の人に無意識のうちに受け入れられる色。

暮らしの中の色
店舗などのフライヤー、看板、パッケージ
プロダクトデザインの色

色で何を伝えたいのか?
どんなイメージを表現したいのか?
どんな場(モノ)の色なのか?
意味のある、言葉のある色をご提案しています。



  


Posted by 彩縫や at 13:01Comments(0)まちの色

2012年06月19日

景観的にどうなんでしょう。





雨の車窓からの画像なので、色がちょっと残念ですが・・
福岡に行くといつも感じるのが、ビルが派手。

ビル全体の色が鮮やか目だったり、目立つ色だったり。
華やかと言えば華やか。
景観として、『騒色』 (周囲の景観との関係性を無視し、目立つ事のみを優先した独りよがりな色使い)といえばそう。

昨日、ん???? と気になったビル。
色使いが、まるでフランスの高級ブランド「ルイヴィトン」の「ダミエ」  


Posted by 彩縫や at 09:41Comments(0)まちの色

2012年06月15日

福岡では




こんなバスが走っています^^



市内中心部を巡る周遊バスのようです。
オープントップのバスです。
カラーリングにかなりインパクトがあります f^_^;;
めっちゃ日焼けしそうです (^~^)

福岡らしいといえば、福岡らしい (笑)
  

Posted by 彩縫や at 07:18Comments(0)まちの色

2012年04月12日

昔は無かったと思うのですが・・・




先日、日豊線にのってドアの色の彩度(色の鮮やかさの度合い)の高さにちょっとびっくりしたのですが・・(今ひとつ落ち着きません)

ドアに貼られた注意ステッカー
福岡の市営地下鉄にも張ってありました。
「床に座らないでください。」

いつからこんなものが貼られる時代になったのでしょうか?

汚いじゃん。

と思ってしまうのですが(-_-:)

こう言う時点で、わたしっておばちゃん?

  

Posted by 彩縫や at 12:58Comments(2)まちの色

2011年12月04日

クリスマスの風景2011





ガレリア竹町の中の空き店舗のシャッター前に描かれた巨大なクリスマスツリーicon
置いてある(ぶら下げてある)白いマーカーで、メッセージを書く事が出来ます♪

作者である芳賀くんからのメッセージ



こうやって、沢山のメッセージも一緒にアートにしてしまう感性は、芳賀くんらしいなぁと思います。
(芳賀くんは、アースデイおおいたの実行委員長でもあります ^ ^)v

目立ちたがり屋の私は、たか〜い所にメッセージを書きました。icon

そうそう、芳賀君の個展が今日12月4日〜27日まで城崎町のLIFE GALLERY 花にて開催されます♪
とても心和む色使いの芳賀ワールドへも是非行ってみてくださいね♪


同じく、ガレリア竹町内のコチラのサンタさん。



こちらの宙づり姿は、痛々しいというか、涙ぐましいというか・・・頑張ってます! (笑)

   
タグ :クリスマス


Posted by 彩縫や at 01:36Comments(0)まちの色

2011年08月06日

ふと目に飛び込んで来た言葉



写真は、我が家のベランダにようやくひとつ実ったトマトさん。



色々な場所で、ポスターなどに書かれたキャッチコピーに良いなぁと思ったり,ウケたりすることがあります。

森では樹の色が、
街では服の色が、
季節を教えてくれる。

(天神IMS)


『色』にまつわる表現はやっぱり好き。当たり前だけど、あらためて言葉にしてみるとちょっと良い♪

新緑の頃、梅雨の頃、紅葉の頃、霜や雪に覆われる頃・・・自然界の色の移ろいでその季節を楽しむ
それはパーソナルカラーの理論にも通じる部分があり。

季節により、素材やデザインだけでなく、使われる基調色の色味はもちろん
それぞれの『色』の明度や彩度の使われ方も季節によって変化します。
だから、同じような気温でも、『春服』を秋に着ると違和感を感じることがあります。

そして、街のショウウインドウは、一足先に秋が訪れています。



  


Posted by 彩縫や at 07:02Comments(0)まちの色

2011年07月01日

山笠があるけん博多たい


今年もこの季節になりました。

そう…バーゲンψ(`∇´)ψ


今日は、午前中から予定が入っていたのたので、9時過ぎには天神入り。

10時の開店前から、天神岩田屋前には長蛇の列Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
何事かと思いました。

今日からあちこち一斉に、SALEがスタートとのこと。
街中赤いポスターがあふれています。

赤は、交感神経を刺激するので、衝動買いに要注意f^_^;)

駐車場はどこも混んでいるので、福岡へは、是非公共交通機関をご利用下さいm(_ _)m


ポチッとよろしくお願いしますicon
にほんブログ村 ファッションブログ カラーリストへ
にほんブログ村  

Posted by 彩縫や at 18:50Comments(2)まちの色

2011年06月14日

新天町の夏




定期的に?紹介している福岡天神の新天町のアーケードです。
朝顔と風鈴の飾りの夏バージョンになりました。

あちこちのお店では、早くも夏モノのセールが始まっています。
それだけモノが売れないのか?
ファッションアイテムのサイクルが早くなっているのか?

いずれにせよ、衝動買いには気をつけましょう。
今日も、ワードローブコンシェルジュのレッスンの時にもその話題になりました。
衝動買いのときは、自分のパーソナルカラーでないものを買っている確率が高いicon

だからこそ、タンスの肥やしになりやすい。

ストレスから来る物欲なのかどうかは定かではありませんが、少なくとも平常時とは違う心理状態であるという事でしょうicon
だから、普段選ばないものを選んでしまう。
ちなみに、パーソナルカラーを知ってからは、色をめがけて買い物に行くので色で激しく失敗する事は随分減りましたが、ワタシの場合は、ウインターの鮮やかカラーに目がいきます。icon

失敗買いしたときの状況や心理状態を改めて知る事も、その失敗を減らすために、だいじなことかな?と思ったりします。  


ちなみに、現在カラーコンサルタントとして、パワーアップ中の『ワードローブコンシェルジュ』と言うお仕事

簡単に言うと、あなたのお洋服(ワードローブ)の仕分屋です。
捨てられなかったけれど、いよいよ処分しようと決意したもののやっぱりお悩みの方、
クローゼットの中に眠っていて使い道に困っている服。
似合うに合わないが今ひとつわからない服
アイテム数を減らして、シンプルに暮らしたい。
などなど、カウンセリングをしながらお手持ちのお洋服の整理をします。

7月になったら、モニターの募集開始いたします。。

  


Posted by 彩縫や at 23:56Comments(0)まちの色

2011年04月02日

シズカナカス




震災以来、街のあちこちで節電されています。
無駄な電力がいかに使われていたのかをあらためて感じさせられます。

博多の中州の街もやや控えめな夜の始まりです。

帰りの車内から見る夜景も全体的に暗いのですが、何の支障も感じない。


20世紀型の自己主張ありきで目立ってなんぼのセンス無しの大看板から、企業などのイメージや見た目の快適さが考えられるようになりつつある近年。
『震災』というこの国にとっての危機がきっかけになるかもしれないのは、悲しい事ですが『広告』や街並みのあり方や価値観がいろいろな意味で変化するかもしれませんね。

何が大切なのか。 何が必要なのか。

そして、色彩がどんな役割をはたせるのか。




  
タグ :景観色彩


Posted by 彩縫や at 01:28Comments(0)まちの色

2011年02月14日

これで許してもらおう(苦笑)




天神新天町のアーケードの四季折々の演出を時々楽しみにしています。
白が基調の演出は、さりげなくお洒落。

そうか・・・バレンタインか。





11日立ち寄ったゆめタウン
吹き抜の催事場は『バレンタイン』
強烈過ぎるピンク色はインパクト大です。

そうか・・・バレンタインか。


今年も友チョコや自分チョコが流行とか。
時代も変わったものです。


リサーチしながら、買わずじまい。
今年で24回目となる旦那君には、昨日買った「HERSHEY'S」で許してもらおう。 (^_^::))))



1.47kg・・・質より量です(苦笑)





  続きを読む


Posted by 彩縫や at 19:21Comments(0)まちの色

2010年12月21日

あぁ・・・めじろん(>_<)





週末、パークプレイスに行くと大混雑な駐車場。
坂の上の臨時駐車場へ誘導されました。

パークプレイスにむかって坂をおりていくと、斜面に白い変な物体。

よ〜く見ると、いたずらかと思いきや・・・めじろんさんじゃありませんか!

おそらく、国体のときに斜面を花壇にしてめじろんさんを飾ったのではないかと(当時を見ていないので想像)

おそらく花壇であったであろう斜面は手を入れていないのか荒れ放題。
あちこちにめじろんさんの残骸が転がっています。

風雨にさらされて劣化するとこんな姿になってしまうのね。(>_<;;)
白すぎる姿が不気味です。

沢山の人のチカラで作り上げても、その後ちゃんと管理していないとその荒廃ぶりが悲しいです。

どんな開発も誘致も『その後』を考えること、大事だと思います。
  

Posted by 彩縫や at 21:44Comments(0)まちの色

2010年12月20日

福岡イルミネーション〜3




福岡イルミネーションシリーズ最終回です。
(・・・次回福岡へいくのがクリスマス以降なので icon

ソラリアプラザです。
ガラス越しに見えるビルの中の風景を上手く背景につかっています。

一階の吹き抜けには、大きなグリーンのツリーが



テーマは・・・
ノルウェーの森


こちらも、公開中の映画のプロモーションとのコラボのようです。
メインのツリーはグリーンを基調として、他の色相をあまり使っていないので、とても品よくまとまっています。

個人的には、今年の冬見たツリーのベスト3に入ります。


  


Posted by 彩縫や at 10:01Comments(0)まちの色

2010年12月19日

福岡イルミネーション〜2

福岡(天神)のイルミネーションといえばやはり警固公園。









先日福岡へ行ったときは、幸か不幸か雨模様。
さすがに、人通りが少なく撮影日和?でした。icon
こちらはたしか25日まで。

今年は、やっぱりこれ?


ヤマト


確かに、キムタクはかっこいいとは思う。
が・・・子どもの頃、アニメ映画を羨望のまなざしで見ていた世代としては、実写化されること自体が、、、、う〜ん。

気が向いたら、行ってみよう。


  


Posted by 彩縫や at 13:05Comments(0)まちの色

2010年12月17日

う〜ん,個人的にはビミョーです。




路線バスの企業広告などのラッピングが行われるようになって久しくなります。
たまにはちょっと良いかな♪とほのぼの気分になるものもありますが、その多くは「騒色」であると個人的には思っています。

先日、トキハ前のベンチでバスを待っていたところ、茶色いぶつぶつ模様のバスが来ました。
一瞬何の模様かわからず「キモっicon」と思ってしまいました。

よ〜く見たら、コーヒー豆でした。
スミマセン。


時々毒舌だけれど的を得ている私の先生が最近参加した団体。↓
http://www.fukuzyu.net/
『福岡まちこわし大賞』・・なるほどなぁ・・・というところをついています。



大分にも景観を考える団体がありましたら、ご一報ください。
色彩の立場から是非参加したいです。  


Posted by 彩縫や at 18:35Comments(0)まちの色

2010年12月04日

福岡イルミネーション

岩田屋本店前


ピンクの電飾がかわいいツリー

VIORO前


白い滝のようなライトがステキ。

新天町


からくり時計に飾られたカントリー風

福岡銀行本店前


毎年とても大きなツリー。ビル吹き抜けの天井に反射して満天の夜空の下にあるツリーのような輝き。

IMS


光らないツリーはある意味新鮮。
宙づりのツリーをよ〜く見ると


かわいいモチーフでできています。  


Posted by 彩縫や at 01:54Comments(0)まちの色

2010年10月03日

澄んだ天井 ^o^








とうとう10月になりました。
芸館と脇の銀杏並木のコントラストがきれいな季節になりました。

喫煙率の高かった近所のジョイフルに行くと、空気がきれいicon

すこしでもタバコ臭くないというのは、嬉しい限りです。
今日、旦那君が行ってきたゴルフ場のクラブハウスのレストランも全席禁煙になっていたと言っていました。

いい時代になりました。^^


色々なニュース番組のインタビューで「禁煙しようと思っていますが、自信がありません。」という言葉をよく耳にしました。

いつだったか、心理系のセミナーかなにかで「人間は発した言葉の通りに行動する。」という話を聞いたことがあります。
「成功するためには、成功をイメージして絶対できるという信念を持つことが大事だ」 と。

大丈夫だと思えば大丈夫なんです^^

相変わらず、ニコチンパッチに頼りながら禁煙努力中らしい旦那君が、
  「ん〜 ー_ー ー_ー・・・マーシーのことをとやかく言えんよなぁ。。。」
確かに、合法/非合法の差はあれど、基本的には同じことです。

健康ときれいな空気の為に、頑張りましょう (^o^)//






  


Posted by 彩縫や at 01:41Comments(0)まちの色

2010年08月25日

業種のイメージと色





ドラッグストア・・・医薬品だけでなく、衛生用品や日用消耗品、化粧品や食品まで扱っています。
イメージ的にはどうでしょう?

多くの人にとって身近な場所。
薬などもあるので、困った時にもお世話になります。

店舗のかラーリングも
マツキヨの黄色

ドラッグコスモスのグリーン×ピンク

ドラッグモリの黄色×ブルーicon
など、比較的カジュアルなカラーリングの店舗が多いように思われます。

個々の趣向もあるので、一概には言えませんが、
ちょっと違和感を感じる看板です。

「健康」という言葉がちょっと似合わない色。icon
どうしてこんな色にしちゃったんでしょう。。。


  

Posted by 彩縫や at 23:06Comments(0)まちの色

2010年08月09日

花火大会〜指定席にて




今年は、風もなく雲もなく絶好の花火日和でした。



時計とにらめっこしながら、開始5分前に自宅から徒歩10歩の指定場所へ (笑)

































  
タグ :大分市花火


Posted by 彩縫や at 03:52Comments(0)まちの色

2010年07月26日

夏休みの湯布院ファッションと美味しいランチ

先日の、町の景観色彩のリサーチに続き、ファッションリサーチに行ってきました。

お約束どおり?icon沢山の人出でにぎわう湯布院。
県外ナンバーの車も多数居ました。

今年のファッションと言えば、ロングのティアードスカートのキャミドレスにコンパクトにまとめたトップス。
大降りのトップスにホットパンツ。
そんなファッションが目につきました。
日頃、SHOPをリサーチするたびに感じていたことですが、私(163センチ)でも長過ぎるかも。と思う今年のロングスカート。
ハイヒールで合わせてちょうどきれいなラインが出る丈なのですが、
どうにも、引きずり気味ではいている方もちらほら。。。。
ちゃんと、丈のお直ししましょうね。
せっかく歩くと奇麗な流れるラインが出るのに、だらしなく見えちゃいます。icon

季節柄、ナチュラルな色目がとっても爽やかさんも多数。icon

そして、便利だけれど意外と難しいのがレギンス。 特に背が低い方は多少ヒールのあるサンダルじゃないと、残念icon
重心が下がって見えるので、ぼてっとした見た目になってしまいます。

改めて、リサーチを言う目線で街行く人を眺めていると、色々な事を感じます。

パッとicon目を引く人は、コーディネイトの上手さもさることながらやっぱりパーソナルカラーを身につけています。


と色々感じながら、今日は「鞠智 cucu・chi」でランチをしてきました



カレーセットを注文。グラスに入ったサラダが見た目にとてもキレイ



カレーの味もさることながら、トッピングの美しさに惚れ惚れ。。。。
キュウリの漬け物もこんな風にほそなが〜く切って飾るととても素敵
小さな人参も丁寧に結んであります。



+250円で、杏仁豆腐もしくは、水ようかんがつきます。
テイクアウトでもある杏仁豆腐もオススメです。
一緒に行った友人は帰りにテイクアウトしていました (笑)



シックな内装やそれにマッチしたお料理はとても気持ちを豊かにしてくれます。
さすがに、今の時期のテラスは暑いと思いますが、春や秋はとても爽やかで贅沢気分が味わえると思います。  


Posted by 彩縫や at 01:43Comments(0)まちの色

2010年07月23日

最後の最後でバリアFULLな遊歩道

下郡の裏川沿い=平和市民公園の延長線上=アサヒ温泉の裏の県営団地の裏=桜並木沿い

うーん上手く説明できないicon

にある遊歩道。それまで、芸館の前の道までしかなかったのですが、平和市民公園に向かって整備が進んでいます。




この辺りは、朝夕ウォーキングするヒトも多く、整備されるのを楽しみにしている方もいるかと思います。

今ある遊歩道の上流側は、道路から車止めはあるものの坂を下るように出来ているので車いすの方でも入ってくる事ができます。

けれど、芸館側は、とても急な階段。 犬の散歩でさえ抱えて降りないと、犬の足に負担がかかってしまいそう。





もう少し手前にスロープ状の道になっているところがあるのですが、スロープをあがった先は桜並木のでこぼこの舗装されていない道。

車いすのヒトには、結構辛い道だと思います。

川があって、緑が沢山あって、車の通りがないので安心。

だからこそ、健常者の為のウオーキングコースとしてだけでなく、歩行困難な方にとっても優しい道だったらいいのに。

そんな配慮のある町並みだったらいいのに。


そんな風に感じます。

  

Posted by 彩縫や at 01:22Comments(2)まちの色

2010年07月05日

多分、大分市にはあり得ないカラーリング

時々、それぞれの町の景観色彩の事を書いていますが、県外版です。

福岡市早良区にある地下鉄「藤崎駅」です。




大分で暮らしていると、まず見かける事の無いカラーなので思わず目をパチクリicon

通路のデザインタイルの色、改札の色、注意書きの看板の文字。。。。

オレンジです。

多分、大分市なら違う色を使うと思います。

さて、大分市だったら何色をつかうでしょう? icon

さらに・・・べっぷだったら?



  

Posted by 彩縫や at 17:58Comments(3)まちの色

2010年06月28日

夜は、今年初花火

さてさて、落語会の後ミモザさんで、ハーブに囲まれて癒しのお茶会(?)をして
夕方帰宅。

ちょうど、別件出てていた旦那君と合流できたので、パークプレイスにトリミングへiconiconicon連れて行きました。

たまたま、昨日の雨で順延になった花火大会。










ラッキーicon

夏がきました。

彼らにも。



ちなみに、彼らの正式名称は「ろんぐこーとちわわ」です。(^^;)

  


Posted by 彩縫や at 17:43Comments(0)まちの色

2010年06月23日

黄色い町





昨日は、カメラ片手に別府散策をしてきました。

目的は町の色の調査。一年ほど前も回ったのですが、やっぱり黄色い。
おそらく、一般的なヒトとはちょっと違うカメラアングルで写真を撮りながら歩いていると、チャリンコにのったオジちゃんに

「どこからきたん?」

と声をかけられました。
観光客にでも見えたのでしょう。
大分からなんですが、町の色の調査をしていて云々。。。

と説明をして、オジちゃんに「別府の色ってわかりますか?」と聞いてみると

「ん〜温泉ぼけしてるからなぁ・・・」と (笑)
無意識に使っている色なので、意外とその土地に暮らす方々にとっては当たり前で気づかないものです。
その町の方々にとっての、とても落ち着く快適な色。





町の色を意識的に使ったり、町の色と調和する別な色をアクセントなどに使う事によって、町並み全体が調和して、美しい町になのです。
一方、最近は少し落ち着きましたが、企業や店舗などの町並み無視の自己主張だけの大看板や外壁の色、電飾などは「騒色」と呼ばれいます。

その町の人々や行政がそんなところにも意識を向けて心地よい町並みになればいいな と思います。


ちなみに、
声をかけてくれたオジちゃんはとても興味を持ってくれたらしく、
「これから、お好み焼き食べにいくんだけど一緒に行かんか?」と誘ってくれましたが、
日当りのいい限られた時間しか撮影できないので・・・と
丁重におことわりしました。  (笑)



  


Posted by 彩縫や at 11:30Comments(0)まちの色

2010年06月22日

町を構成する色





以前にも景観の色彩について書いた事がありますが、再び調査の為に町歩きをしています。
雨の日は照度が低くて、写真を撮っても色がはっきり出ないので、晴れか曇りの日に出かけます。

何度訪れても面白いもので、一人で「へぇ〜」とぶつぶついいながらカメラ片手に看板だったり、道案内だったり、建物だったり・・と観光客とはちょっと違ったカメラアングルで写真を撮っているので、微妙に不審者です。(苦笑)

先日は、一日で湯布院と別府の鉄輪エリアを散策して、その違いを目の当たりに楽しみました。
相当ひとりでニヤけながら歩いていたと思います(^^:)

今日は、他にしなければならない案件が夜まで無いし、雨も大丈夫そう。

さて、どこかの町に出没しますかicon  


Posted by 彩縫や at 07:49Comments(3)まちの色

2010年05月28日

食欲増進か?はたまた・・・

さて、スィーツと言えばどんな色を思い浮かべるでしょう?

甘い・・・ icon

多数派の女子は好きicon

先日、福岡パルコで見かけた大行列の先にあったお店。

店内、真っ赤です。

出されれば喜んでいただきますが、あえて自分の意志でスィーツに手を出す事があまりない私としては、誰かに誘われない限りは多分行かない。
というか、この真っ赤な中に居る事自体が多分・・・無理(>_<;)。

赤は、交感神経を刺激して血圧を上昇させ、興奮状態にする色。
食欲増進カラーの一つでもあるので、中華やイタリアンのテーブルウェアなどではよく使われますが、あまりに多用しすぎるとどうでしょう。

興味のある方は、是非。



  

Posted by 彩縫や at 01:12Comments(0)まちの色

2010年05月07日

素敵な店先



日頃車で走りなれた道。

先日、宮崎の交差点で旦那君と合流する為に 「歩いていこう!」と思いたち、時間もあったので下郡の自宅からとことこ歩いていきました。

決して空気がいいとは言えないので、健康的かどうかは微妙なところですが、普段車で走りなれた道の違って見える風景や発見を楽しみました。

そのうちの1つ。

とても綺麗に手入れの行き届いている店先の花壇。

間近に見ると、本当にキレイなんです。

今日、その道を車で走っていると店舗の人らしき方が手入れをしているのをみかけ思わずパチリicon

だからかぁと納得すると同時に、素敵な景色をありがとうiconと思わず感謝の気持ちが湧いてきました。

店先を心地よい状態にするのもお客様や通行人への配慮かな?と思うとそのお店の姿勢がうかがえ好印象でもあります。

そんな姿勢を見習いたいとおもった彩縫やでした。


今日は、夕日もキレイでした(*^_^*)
  

Posted by 彩縫や at 23:16Comments(0)まちの色

2010年04月06日

贅沢気分


毎年、幸せだなぁ~と思う事。

自宅のすぐそばにこの景色があること。

  

Posted by 彩縫や at 15:20Comments(0)まちの色

2010年03月11日

この存在感はこの街に溶け込むか?

それぞれの町には、それぞれの色があります。

そのまちの歴史や文化的背景、そこに暮らす人々がもつ共通の無意識に根付く色。

エリアカラーと呼ばれ、看板やサイン、建物の色・・色々な所で知らず知らずのうちに使われ、そのまち独特のカラーをだします。

福岡はオレンジ。
それと調和するかのように温かみのある色をよくみかけます。

3月19日にオープンする福岡PARCO
旧岩田屋本店跡という超一等地に真っ白な外壁にクールなレモンイエロー。

九州初出店のテナントの数々となにかと話題性豊富ではありますが、この街に馴染むやいなか・・
  

Posted by 彩縫や at 20:25Comments(0)まちの色

2009年11月23日

今日のひといろ ~IMSのクリスマス~

福岡天神IMSのクリスマスです。

今年は、赤を基調にしている印象を受けます。

一番奥の一番大きなツリーはピンクの飾りとライティング とても暖かで元気なイメージです。


















吹き抜けの天井は、開放感を感じます。

のぼりのエスカレーター越しに見おろすとまた少し違った雰囲気をかもし出しています。



  

Posted by 彩縫や at 21:44Comments(0)まちの色