大分のカラーコンサルタント・イルドクルール大分の彩縫やのカラーのブログです。 今日も彩縫や目線で日常生活の中の色彩学、パーソナルカラー、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザインの話題をお伝えします。 HP:http://color-saihouya.p1.bindsite.jp/ 

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2008年09月22日

食べ物の色のチカラ

昨日は、アクロス福岡でカラーアートセラピーワークショップの本番でした。

とても、沢山の経験と発見があった楽しいワークショップとなりました。

まだまだ、これからの自分の課題も沢山見えました。

さて、少し時間はさかのぼり・・・

昨日はたまたまメンバーの大分のフルールちゃんとバスも一緒でした。

普段、ひとりの時はアトリエに入る前ファーストフードで軽く済ませてしまうのですが


会場入りする前にランチを~とIMSへ・・・たまたま入った和食やさんのランチセット



ついつい外食だとお野菜不足になってしまうのですが、ブタバラと茄子・サツマイモ・人参・かぼちゃの煮物とサラダ、小鉢のセット、
お味噌汁の具も大根葉。
ご飯は、黒米or発芽青玄米or16雑穀米or麦粟入りご飯から好きなものを選べました。
ん~まいう~icon

たっぷり野菜のつややかな色を見ていたら、一気に元気になりました。

まさに、エネルギー充電完了!といったカンジです。

昨日の成功の影に美味しいランチありicon  かなicon
  


Posted by 彩縫や at 13:56Comments(0)食と色

2008年09月17日

大分では普通の光景ですが・・・

基本、自宅で仕事をしているとついつい引きこもりになってしまいます。

ウチのマンションの隣りはスーパーマーケット。前の通りを渡れば八百屋。ちょっと裏の方へ4~5分歩けばスーパーがさらに2件。

でもついに今朝、冷蔵庫の野菜庫が空になってしまいました。icon

あ・・・冷凍庫には先日人の頭くらいもあるかぼちゃを下処理して小分けした物が入っていますよicon


ということで朝旦那君を送っていく用事もあったので、帰りにお買い物。

今年の夏は天候不順でお野菜が高いicon

基本的に、コンテナで積んである地元の産直野菜のお世話になっているのですが、やはり今年のご苦労が見て取れます。


大分ではスーパーに産直野菜が並ぶのは当たり前の光景だけれと、

長年東京近郊で暮らしてきたので、台所を預かる野菜好きとしては、とても幸せな光景。

東京近郊で野菜を安上がりにしようと思うと、国産野菜は高嶺の花。

今や食の諸悪の根源のように言われているお隣の国・・icon国産にどれだけ泣く泣くお世話になったことか。

産地の見える食生活と言うのは、なんてありがたいことか。

今日の産直分の収穫は610円。











直入、豊後大野、竹田の農家の皆様。 美味しく頂きますicon


夏なのに、今年はトマトが不作でなかなかお目にかかれない。
(セコロジストなので高いものはあまり買いません)
変わりに、ピーマンを赤にしました。

食卓に、野菜などの色が豊富にあるのは見た目にもキレイだしとても食欲をそそります。

よく、1日30品目を目標に!と言いますが沢山の色を食することも、大事なことです。





さて、今夜は何にしようicon






 

  


Posted by 彩縫や at 13:35Comments(0)食と色

2008年08月05日

この夏のマイブーム

 
icon暑い日々、水分摂取量が増えますが、何を飲んでいますか?

珈琲などのカフェイン類は、利尿効果があるので、夏の飲み物としてはあまり適さないそうです。

ちなみに、アルコールも良くないそうです。

大汗かきながらの、ビール・・・美味いんだけどな~iconicon


世間様が梅酒をつけている頃

梅と氷砂糖、アルコールの変わりに穀物酢iconiconを漬けました~

思いつきと、カンで作ったのでどうなるかドキドキでしたが

段々琥珀色の液体が・・・・

これを水で薄め、氷を入れると

  美味~いicon

さっぱりしていて、後に甘さが残らない!
微量の塩分補給も出来る
勝手に、「う~ん健康的だ!」と信じています。

二瓶漬けましたが、すでに2本目に突入。終わったら、次は何を漬けようかと思案中の今日この頃。


  

Posted by 彩縫や at 10:34Comments(2)食と色

2008年07月08日

ブルーでダイエット

今朝のテレビ朝日系のスーパーモーニング見ましたかicon

特集で、ブルーでダイエットということを取り上げていました。


人は、赤いライトの部屋では体温・血圧の上昇、自律神経を高ぶらせ心理的には興奮状態になりますicon

一方、青いライトの部屋ではリラックス波であるα波を出し、呼吸を深くし、血圧を下げる効果があります。
青はもっとも落着く色です。iconicon

緑も同じくα波を出し、癒しの効果があります。icon


リラックス度の高い順に

青 → 緑 → 黄 → ピンク → 赤  という結果になりました。



実験で、青い色素を入れた料理を見ると唾液を減少させ、食欲を減退させます。icon

自然に存在する食べ物に青があまり存在しない色なので、人の記憶で美味しいと認知する色としてなじみがないことも要因です。

ちなみに、ブルーハワイなどのブルーでも馴染みのある食べ物にはその効果はありません。


さすがに、青い色素を入れた食事は気味が悪いし、青いライティングにするのも大変なので、

ランチョンマットや食器をブルーにして、ブルーを意識することが大事です。icon

本来、暖色系の色を使ったほうが食事は美味しそうに見えますが
(特に、中華やイタリアンのレストランでは、食欲を増進させる赤を効果的につかっています)

さて、見た目の美味しさを取るか、ダイエットを取るか  icon icon

あと、ブルーの効果としては犯罪を抑止する効果があり、最近各地の自治体で街灯をブルーにすることで夜間の犯罪件数を減少させたという実績があります。

大分では別府の鶴の湯が駐車場を車上荒らし対策を狙って、ブルーのライトにしたということが少し前、話題になりました。

踏切の周辺をブルーのライトにすることで事故や自殺件数を減らす事にも貢献しています。


これから、夏本番。
ブルーを効果的に使うことで快適生活をしよう
  

Posted by 彩縫や at 10:47Comments(0)食と色