大分のカラーコンサルタント・イルドクルール大分の彩縫やのカラーのブログです。
今日も彩縫や目線で日常生活の中の色彩学、パーソナルカラー、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザインの話題をお伝えします。 HP:http://color-saihouya.p1.bindsite.jp/
2008年10月11日
最近のママと色
ベビー用品の広告や商品といえば、一般的に柔らかいパステル調の色目が多いものだが
先日、「コンビ」の新聞の全面広告をみて目が点
になった。
http://www.combibaby.com/present/morecombi/index.html?bn=tsd_1
私自身は、子育て経験はないので周囲から目線ではあるが、
自分の親族を含め、ママになると自分のオシャレそっちのけでママ業を頑張っている方がおおいイメージがあるのだけれど、最近はママになっても、ちゃんとオシャレをしている特に若いママを見かける。
そんなママさんたちには、とても魅力的な広告だろう。
もちろん、ママでもちゃんとオシャレを楽しめる気持ちの余裕は大事なことだと思うが
子供の心の成長にとっては、やはり「らしい色」というのはある気がする。
以前、いつも黒っぽいクールな色の服ばかり着ているママが、柔らかいピンクの服を着るようになったら、子供に笑顔が増えた。
という話を聞いたことがある。
色は心身に大きく影響を及ぼすからこそ、オトナの趣味・趣向だけでなく
子供の心の成長や豊かな感受性を育てる為にどんな色がいいか考えることも大事じゃないかと思う。
先日、「コンビ」の新聞の全面広告をみて目が点

http://www.combibaby.com/present/morecombi/index.html?bn=tsd_1
私自身は、子育て経験はないので周囲から目線ではあるが、
自分の親族を含め、ママになると自分のオシャレそっちのけでママ業を頑張っている方がおおいイメージがあるのだけれど、最近はママになっても、ちゃんとオシャレをしている特に若いママを見かける。
そんなママさんたちには、とても魅力的な広告だろう。
もちろん、ママでもちゃんとオシャレを楽しめる気持ちの余裕は大事なことだと思うが
子供の心の成長にとっては、やはり「らしい色」というのはある気がする。
以前、いつも黒っぽいクールな色の服ばかり着ているママが、柔らかいピンクの服を着るようになったら、子供に笑顔が増えた。
という話を聞いたことがある。
色は心身に大きく影響を及ぼすからこそ、オトナの趣味・趣向だけでなく
子供の心の成長や豊かな感受性を育てる為にどんな色がいいか考えることも大事じゃないかと思う。
☆パーソナルカラー診断 ・ カラーイメージコンサルティング ・ ブランディングカラー提案 ・ カラーアートセラピー個人セッション 各種随時受付中(事前にご予約ください)
☆色彩に関する各種講座/ワークショップの企画開催 ・ 異業種さまとのコラボレーション企画 ご相談くださいませ。
☆お申し込み/お問い合わせ:080−3554−8892 saihouya@ori.bbiq.jp
※出張もいたしますのでご相談ください。
Posted by 彩縫や at 12:13│Comments(0)
│生活の中の色
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。