大分のカラーコンサルタント・イルドクルール大分の彩縫やのカラーのブログです。
今日も彩縫や目線で日常生活の中の色彩学、パーソナルカラー、色彩心理、カラーセラピー、カラーデザインの話題をお伝えします。 HP:http://color-saihouya.p1.bindsite.jp/
2011年12月02日
食卓に美味しい色
半月ほど前の画像です。
一昨日,ブルーのスライム肉まんを載せたらいつもよりアクセス数が多かった当ブログ(^^;;)
色々な方から、『まずそう』『ホントに食べ物?』というお声を頂きました。
口に入れる瞬間まで、身体が拒否反応をしていて、口の中が「きっと不味い!」という先入観でいっぱいだった感覚は、ある意味いい経験になりました。
講座でのネタが一つ増えました。(笑)
食べてみると、それなりに美味しく頂きました(^o^)
でも、やっぱり変。
美味しい、不味いの感覚は『味覚』よりも、見た目の『視覚』が大きく関わっていることを肌で感じました。
さて、じゃあ美味しい色って?
一般的にはオレンジ色が食欲を増進させると言われています。
太古の昔から人間が食べていた穀物、木の実、果実などなど、多くのものは暖色系の色。
そして、温かい火の色であり、お日様の色。
心理的には、家族団らんや人との繋がりの色でもあります。
食卓は、青の波長が強い蛍光灯よりも、暖かみのある暖色系の電球のような色のほうが、お料理も美味しそうに見えます。
イタリア料理や中華料理のお店の赤いテーブルクロスにも意味があります。
穏やかで美味しい食卓になる一方、食べ過ぎ注意の色でもあるかもしれませんね(苦笑)お
オレンジ色から感じとれる味覚はどんな味でしょう? (^ ^)
画像の、ちょっとクールな黄色は「まだ熟していなくて酸っぱそう。(> ~ <;;)」
色は本当に色々なことを感じ取らせてくれます。
☆パーソナルカラー診断 ・ カラーイメージコンサルティング ・ ブランディングカラー提案 ・ カラーアートセラピー個人セッション 各種随時受付中(事前にご予約ください)
☆色彩に関する各種講座/ワークショップの企画開催 ・ 異業種さまとのコラボレーション企画 ご相談くださいませ。
☆お申し込み/お問い合わせ:080−3554−8892 saihouya@ori.bbiq.jp
※出張もいたしますのでご相談ください。
Posted by 彩縫や at 11:50│Comments(0)
│生活の中の色
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。